研究課題/領域番号 |
12660167
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大村 百合 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (50023479)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | ニホンウナギAnguilla japonica / ヒラメParalichthys olivaceus / 網膜 / 桿体細胞 / タウリン / PCNA(増殖細胞核抗原) / 前駆細胞 / 免疫細胞化学 / ライフサイクル / PCNA / 魚類 / 初期発育過程 / 光受容細胞分化 / ニューロン新生 / 増殖細胞核抗原 / 光受容神経内分泌系 / 免疫組織細胞化学 / 仔稚魚 / 松果体 / 光受容細胞 / 細胞増殖 / 明暗順応 |
研究概要 |
1)魚類の網膜桿体細胞におけるタウリンプールの日周性:シラスウナギおよびキンギョ稚魚の網膜について明期および暗期におけるタウリンの局在を免疫細胞化学的に調べ、桿体細胞におけるタウリンプールの日周性を明らかにすることを試みた。桿体細胞の外節には明期に全く免疫陽性反応が認められず、暗期にその形質膜および層板膜に反応が認められた。したがって、光照射により桿体細胞外節から一斉に放出されてタウリンプールは枯渇し、暗期になって再び蓄積され時間経過とともにそのレベルは上昇するものと考えられた。 2)ニホンウナギの網膜における桿体細胞の増殖機構:シラスウナギ、淡水ウナギおよび降りウナギの網膜桿体細胞について組織学的に調べ、錐体細胞が外境界膜付近に一列に並ぶのに対し、外顆粒層を占める桿体細胞の核およびその外節がウナギの成長・加齢に伴って顕著に増加することを確かめた。淡水ウナギではPCNA(増殖細胞核抗原)免疫陽性細胞が外顆粒層のみならず内顆粒層にも多数みられた。内顆粒層から派生した前駆細胞が外顆粒層に移動し桿体細胞に成るものと考えられ、ニホンウナギの生涯にわたって網膜桿体細胞は増殖し続けることが示唆された。 3)ヒラメの網膜桿体細胞の増殖機構に関する免疫細胞化学的研究:ヒラメ仔魚では変態の頃に網膜桿体細胞は出現し、成魚になると一列に並んだ錐体細胞の上に桿体細胞の厚い外節層がみられるので、着底以降も桿体細胞が増殖し続けるものと考えられる。PCNA免疫陽性細胞は養殖稚魚の網膜外顆粒層に豊富で、強い反応を示す卵円形の核(桿体前駆細胞)が外限界膜近くに一列をなし、反応のやや弱い紡錘形の核(前駆細胞)は外顆粒層全体にわたって散在する。一方、天然成魚の網膜では周縁部胚芽帯付近を除けばPCNA免疫陽性細胞はあまりみられず、桿体細胞の増殖機構に水温や加齢あるいは栄養条件等が影響することが考えられた。
|