• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川の局所的水質浄化能力の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 12660223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関高知大学

研究代表者

伴 道一  高知大学, 農学部, 助教授 (20198956)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード河川 / 有機物 / 水質浄化 / 淵 / 瀬 / 取水堰 / 微生物 / 浸透層 / 硝化 / 酸化 / 硝化細菌
研究概要

河川水中の溶存無機態窒素の酸化過程に着目し,瀬の河川水浄化能力の定量化を試みた.物部川の下流部を調査対象とし,瀬の河岸の砂礫層における浸透流速,流向,水温,間隙率,各態窒素濃度などの測定,ならびに礫中の硝化バクテリア現存量の推定を行った.これらをもとに硝化菌の硝化細菌増殖モデルを用いて,礫層中での硝化能力と瀬で酸化される窒素量を推定し,河川水の浄化における瀬の役割を明らかにした.
平水時における河岸の浸透層では間隙率が一様でなく,窒素負荷特性も場所によって変化に富むので,細菌の現存量においてもその空間的偏差が大きい.現場砂礫中の細菌密度はアンモニア酸化菌0.5〜1.5mg/L,亜硝酸酸化菌0.05〜0.2mg/Lであり,同じ流下距離で比較すると瀬の浸透層では緩流部の10倍以上の窒素を硝化することが分かった.さらに,処理排水として負荷される量の約1/5に相当する無機態窒素が直下流の河岸の浸透層で酸化されていることが明らかになった.
次に,浸透流速と浸透水質が浸透層内の硝化能力におよぼす影響の解明を試みた.現地河岸で採取した浸透層砂礫を充填した円筒形カラムに試水を供給することで河岸浸透流を再現した.浸透流速と浸透水質を変化させた実験結果から,浸透水質と流速が無機態窒素の酸化過程におよぼす影響を考察した.
浸透水が砂礫層を一方向に通過することでバクテリアの硝化活性が高まることが明らかになった.浸透水中の無機態窒素濃度と浸透流速の影響を考慮して硝化能力を評価した結果,浸透水の無機態窒素濃度と浸透流速が高いほど砂礫層の硝化能力は高くなる傾向が得られた.観測値を用いて現地浸透層の硝化能力を評価することが可能である.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 伴道一, 福田裕毅, 木村晴保: "河岸浸透層における硝化細菌量と瀬の硝化能力"農業土木学会論文集. 208号. 53-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田裕毅, 伴道一, 木村晴保: "河川浸透層の硝化能力に対する流速と水質の影響"農業土木学会論文集. 214号. 75-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村晴保ほか4名: "エネルギー評価による浦の内湾の成層強度と成層期における鉛直混合強度"水産工学. 38巻3号. 217-225 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村晴保ほか3名: "浦の内湾の鉛直密度分布と内部潮汐波の特性"水産工学. 38巻3号. 227-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ban, H. Fukuda and H. Kimura: "Nitrogen Oxidation Bacteria Density in the River Bank Subsurface Flow Layer and Nitrification Capacity of Riffle"Transactions of Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering. No.208 (Vol.68,No.4). 53-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fukuda, M. Ban and H. Kimura: "Effects of Seepage Flow Velocity and Water Quality on the Nitrification Capacity of Hyporheric Layer in a Natural River"Transactions of Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering. No.214 (Vol.69,No.4). 75-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kimura, M.Kohama, S. Kosaki, Y. Takeuchi, M. Ban: "Energy Evaluation of Stratification Strength and Vertical Mixing Under the Stratification Stage in Uranouchi Bay"Fisheries Engineering. Vol.38,No.3. 217-225 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kimura, M. Kohama, Y. Takeuchi, M. Ban: "Characteristics of Vertical Density Distribution and Internal Tidal Waves of Uranouchi Bay"Fisheries Engineering. Vol.38,No.3. 227-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 晴保: "エネルギー評価による浦の内湾の成層強度と成層期における鉛直混合強度"水産工学. 38巻3号. 217-225 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 晴保: "浦の内湾の鉛直密度分布と内部潮汐波の特性"水産工学. 38巻3号. 227-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 裕毅: "河川浸透層の硝化能力に対する流速と水質の影響"農業土木学会論文集. 214号. 75-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伴道一: "河岸浸透層における硝化細菌量と瀬の硝化能力"農業土木学会論文集. 208号. 53-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi