• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘土の年代効果が圧密・強度特性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 12660224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関九州大学

研究代表者

大坪 政美  九州大学, 農学研究院, 教授 (80112316)

研究分担者 江頭 和彦  九州大学, 農学研究院, 教授 (20038293)
肥山 浩樹  九州大学, 農学研究院, 助手 (10208788)
東 孝寛  九州大学, 農学研究院, 助教授 (00181066)
田中 洋行  国土交通省港湾技術研究所, 地盤調査研究室, 研究室長
岡部 為信  九州大学, 農学研究院, 助手 (60091378)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードセメンテーション / 酸化鉄 / 強度 / 圧密 / ゼータ電位 / 塩類溶脱 / 鋭敏比 / 透水性
研究概要

電子顕微鏡写真から,酸化鉄とカオリナイト粒子の間の結合状態は,複合体の初期pHに影響されることがわかった。即ち,初期pH3に調製した複合体中の酸化鉄は,pHを9.7まで上昇させても粘土粒子の面上に保持される。一方初期pH9.5で調製した複合体中の酸化鉄は,等電点(約pH8)以上のpHでは粘土粒子とは独立している。PH8以下では,一部の酸化鉄は粘土粒子の面上に吸着され,酸化鉄が完全に粘土粒子と結合するためにはpHを4以下に下げることが必要である。
酸化鉄のビンガム降伏値への影響は,複合体中の酸化鉄と粘土表面との結合状態により異なる。粘土粒子と結合していない酸化鉄は,粘土粒子の表面に沈着している酸化鉄よりビンガム降伏値を高めるのに寄与する。これは粘土粒子と結合していない酸化鉄の電気的な粒子間架橋によると考えられる。粘土粒子表面に沈着した酸化鉄による粒子間架橋の可能性は非常に低い。
乱さない有明粘土に塩類溶脱を施すことにより,間隙水中の塩素イオン濃度は,10.8から0.011g/Lまで低下した。その結果,乱さない試料のせん断強さに比べて練り返し強さは著しく低下し,その結果鋭敏比は20から594に増加した。圧密係数は,乱さない試料と練り返しのいずれにおいても約50%減少した。これは,主に透水係数の低下によりもたらされるものである。
海成粘土のスメクタイト含有量は,諌早粘土で10〜60%,八郎潟粘土で36〜85%の範囲にある。スメクタイト含有量の増加により液性限界と圧縮指数は増大し,透水係数と圧密係数は減少する。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ohtsubo, M., Egashira, K., Tanaka, H., Mishima, O: "Clay minerals and geotechnical index properties of marine clays in East Asia"Marine Georesources and Geotechnology. 20. 223-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gibo, S., Egashira, K., Ohtsubo, M., Nakamura, S: "Strength recovery from residual state in reactivated landslides"Geotechnique. 52. 683-686 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyahara, K., Adachi, Y., Nakaishi, K., Ohtsubo, M: "Settling velocity of a sodium montmorillonite floc under high ionic strength"Colloids and Surfaces A : Physicochemical and Engineering Aspects. 196. 87-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大坪政美: "塩類溶脱が有明粘土の圧密特性に及ぼす影響"低平地研究. 10. 25-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立泰久, 岩田進午編著: "土のコロイド現象(分担執筆)"学会出版センター. 451(239-249) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsubo, M., Egashira, K., Tanaka, H. and Mishima, O.: "Clay minerals and geotechnical index properties of marine clays in East Asia"Marine Georesources and Geotechnology. 20. 223-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gibo, S., Egashira, K., Ohtsubo, M. and Nakamura, S.: "Strength recovery from residual state in reactivated landslides"Geotechnique. 52. 683-686 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyahara, K., Adachi, Y., Nakaishi, K., Ohtsubo, M.: "Settling velocity of a sodium montmorillonite floc under high ionic strength"Colloids and Surfaces Physicochemical and Engineering Aspects. 196. 87-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsubo, M.: "Effect of salt leaching on consolidation characteristics of Ariake clay"Lowland Research. 10. 25-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi Yasuhisa and Iwata Shingo (ed.): "Colloid Phenomena of Soil"Gakkai Shuppan Center. 451, 239-249 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Ohtsubo, Kazuhiko Egashira: "Clay minerals and geotechnical index properties of marine clays in East Asia"Marine Georesouces and Geotechnology. 20. 223-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大坪政美: "塩類溶脱が有明粘土の圧密特性に及ぼす影響"低平地研究. 10. 25-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮原和己, 大坪政美, 中石克也, 足立泰久: "凝集系におけるNaモンモリロナイト懸濁液の界面沈降速度"粘土科学. 40(3). 179-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi