研究課題/領域番号 |
12660238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物環境
|
研究機関 | 佐賀大学 (2001-2002) 広島県立大学 (2000) |
研究代表者 |
井上 興一 佐賀大学, 農学部, 教授 (50087897)
|
研究分担者 |
染谷 孝 佐賀大学, 農学部, 助教授 (30154719)
小倉 東一 M式水耕研究所, 経営企画室, 室長
村瀬 治比古 大阪府立大学, 農学部, 教授 (20137243)
横田 弘司 広島県立大学, 生物資源学部, 教授 (20087878)
清水 浩 茨城大学, 農学部, 助教授 (50206207)
山田 學 広島県立大学, 生物資源学部, 教授 (90106005)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 機能性野菜の生産システム / 味質改善 / 高付加価値野菜 / L-アスコルビン酸 / クエン酸鉄アンモニウム / ステビア / 硝酸低減化野菜 / 植物工場 / 機能性や際の生産システム / ビタミンC / 鉄 / 香り成分 / 低硝酸含量野菜 / 水耕栽培 / カルシウム / 水耕野菜の栄養価 |
研究概要 |
本研究では、高機能葉菜類生産の自動制御システムを構築することを目的とし、密植条件におけるこれらの成分の均一導入条件を検討した。また、野菜に香り成分や甘味成分を導入することによる味質改善ならびに硝酸低減化野菜の栽培手法についても検討を行った。 1.密植栽培条件における鉄およびアスコルビン酸の均一導入条件について 密植栽培条件では栽培パネルの外側の株に比べ内側はアスコルビン酸および鉄の吸収効率が悪いことが明かとなった。送風により、相対湿度は一定となり、導入成分も全ての株にほぼ均一に導入されたが、導入量(アスコルビン酸:40〜80mg/100g,鉄:1.2〜2.0mg/100g)が実験室レベル(アスコルビン酸:120〜200mg/100g,鉄:2.5〜6.0mg/100g)に比べ明らかに低下した。今後、密植条件での均一かつ効率的導入に関しては風速および風向などを詳細に検討する必要がある。アスコルビン酸が葉部に効率的に集積される温度は、15℃程度の低温が適切であると判断された。鉄の場合、30℃の高温処理で葉部に多くの鉄が集積するが、萎ちょうが激しいので処理温度は25℃付近が適当と判断された。クエン酸鉄アンモニウム処理により導入された鉄の形態は、その約60%が可溶性もしくは交換性鉄として存在していることが明かとなった。 2.ステビア類(甘味料)および香り成分導入による味質改善について えぐみが弱くショ糖の味に近いステビアの主要成分であるレバウディオサイドA(Reb-A)の高含有品を葉菜類に導入した。官能検査でサラダホウレンソウが食べやすいとの結果を得た。 3.硝酸低減化葉菜類の生産手法について 生育後半に窒素源を尿素あるいは低濃度アンモニウム態窒素に置き換えることにより、処理4日後にコマツナの硝酸含量を欧州の野菜類の基準である硝酸含量2,500mg/100g新鮮重以下に低下させることができた。コマツナの葉色は対照区と全く変化が認められなかったが、生育速度が約50%に低下した。
|