• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工衛星データ及び地理情報システムを用いた公共牧場の動態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関岩手大学

研究代表者

築城 幹典  岩手大学, 農学部, 助教授 (10292179)

研究分担者 雑賀 優  岩手大学, 農学部, 教授 (10183360)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードリモートセンシング / ランドサットTM / 公共牧場 / 植生 / ススキ / Landsat TM / Terra ASTER / 牧草地 / 野草地 / シバ
研究概要

岩手県内にある46カ所の公共牧場について、それぞれの牧場開設年、牧場面積、牧草地面積、利用方法、利用家畜の種類を調査した。そして、それらの牧場の所在を2万5千分の1の地図で確認し、その所在地の地図画像を抜き出した。また、同様にランドサットTMの1996年5月29日の画像から、対象とする公共牧場の画像を切り出した。そして、地図とランドサット画像との重ね合わせにより、草地の分布域を表す画像を作成した。一方、現地調査により、利用が減少してススキなどの野草が侵入している草地を確認した。そして、その結果をもとに、最尤法による教師付き分類により、岩手県内でのススキの分布を調べた。このススキの分布と公共牧場の分布をもとに、公共牧場へのススキの侵入状況を明らかにした。その結果、日戸共有茅刈場、区界牧場,山谷川目牧野、住田牧場、夏虫山放牧場、新里牧場、金ヶ崎牧場、都南牧場などで、かなりの面積で牧草地にススキが侵入していることが明らかとなった。しかし、一部の牧場で、立枯れ状態の牧草とススキがうまく区別されていないことが判明した。この点に対しては、ススキの出穂期である秋のランドサット画像を使うことで改善されると考えられる。
安比牧野は放牧により長期間にわたりシバ型草地が維持されてきたが、畜産農家の減少、農作業の機械化に伴い1985年ごろ放牧が休止され、その植生が大きく変化しでいる。安比牧野における1981年と2002年の植生調査の結果を比較し、放牧休止による実際の植生の変化を調査した。その結果、1981年から2002年にかけて、シバやその随伴種の被度が減少し、ワラビやハルガヤの被度の顕著な増加やズミの大型化が起きており、植生が荒廃していることが明らかとなった。多時期人工衛星データの解析により、経年的なNDVIの変化が見られ、植生の変化を反映しているものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 泉川裕一, 築城幹典他: "リモートセンシングデータを用いた現存量推定モデルの作成"日本草地学会誌. 46(別). 190-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内海祥治, 築城幹典他: "リモートセンシングによる岩手山噴火時の草地被害予測"日本草地学会誌. 48(別). 84-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤正洋, 築城幹典他: "ニューラルネットワークを用いたリモートセンシングによる収量予測モデルの開発"日本草地学会誌. 49(別). 56-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内海祥治, 築城幹典他: "TerraASTERおよびLandsatTMデータを用いた地表被覆分類および牧草収量予測の比較"日本草地学会誌. 50(別). 374-375 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumikawa Y., M.Tsuiki et al.: "Biomass estimation model by using remote sensing data"Grassland Science. 46(ext.). 190-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsumi S., M.Tsuiki et al.: "Prediction of grassland damage by volcanic eruption of Mt.Iwate"Grassland Science. 48(ext.). 84-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito M., M.Tsuiki et al.: "Biomass estimation by neural network moel with remote sensing data"Grassland Science. 49(ext.). 56-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsumi S., M.Tsuiki et al.: "The comparison of landcover classification and grassland yield estimation with Terra ASTERdata and Landsat TM data"Grassland Science. 506(ext.). 374-375 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内海祥治, 築城幹典, 伊藤正洋, 雑賀 優: "TerraASTERおよびLandsatTMデータを用いた地表被覆分類および牧草収量予測の比較"日本草地学会誌. 50・別(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内海祥治, 築城幹典, 雑賀 優: "リモートセンシングによる岩手山噴火時の草地被害予測"日本草地学会誌. 48・別. 84-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤正洋, 築城幹典, 雑賀 優, 藤本周一: "ニューラルネットワークを用いたりモートセンシングによる収量予測モデルの開発"日本草地学会誌. 49・別. 56-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 泉川裕一,築城幹典 他: "リモートセンシングデータを用いた現存量推定モデルの作成"日本草地学会誌. 46(別). 190-191 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi