• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子の持つ卵子活性化因子が胚発生に及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12660263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関近畿大学

研究代表者

細井 美彦  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (70192739)

研究分担者 松本 和也  近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (20298938)
佐伯 和弘  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10298937)
入谷 明  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード顕微授精 / 活性化因子 / ウサギ未受精卵 / カルシウム波 / カニクイザル / 追加的活性化 / 電気刺激 / 卵子活性化条件 / 胚発生 / 精子由来活性化因子 / 活性化能力 / ハムスター精子抽出液 / 発生能力の改善
研究概要

哺乳動物の顕微授精では、その精子による卵子の活性化能力や精子の前核形成能力が、運動性の喪失や形態的な崩壊に沿って低下し、それに伴い発生率が非常に低下する。また、種によっては、本来の受精タイミングで精子を注入しても、膜融合によって起こるべき配偶子の活性化が起こらなかったり、微弱であったりする。また、円形精子細胞はある程度の卵子の活性化能力を持つが、精祖細胞や体細胞は、卵子の活性化能力を持たない。この精子が持つ膜融合以外の卵子活性化能力を補完して、顕微授精胚の発生を検討する。精子の活性化因子が卵子の活性化を誘導することが広く知られている。精子は卵子の細胞膜と融合し、カルシウムのオシレーションを引き起こす。このカルシウム波こそが、停止していた卵子の減数分裂を完成させ、有糸分裂へと誘導する鍵となる。我々は精子由来の活性化因子を精子抽出物を卵子へ注入することから検索してきた。しかし、現在までのところ卵子の活性化は誘導できたがその後の発生を得ることはできなかった。そこで、カルシム波を電気刺激により誘導し、その後の発生を比較検討した。
研究で用いたウサギ未受精卵は、老化による活性化が起こりやすい種ではあるが、自然に誘起された活性化では、その後の分割が不均等であり、後期の未着床胚まで発育することはまれである。しかし、排卵直後の卵子に電気刺激を与えるとその分割率は向上し、後期胚までの活性化が確認された。また、この刺激回数は、1、3,5回刺激することにより、後期胚の細胞数、発生率とも上昇する傾向が確認された。これは、卵子への単刺激では、卵子内のMPF活性を十分低下させることができないか、或いは、卵子が胚発生シグナルとして捉えにくい為であると考えられた。これは、精子のカルシム波が、一定期間続くことにより卵子の正常活性化を引き起こしていることと合致する。この様な事実から、ICSIなどを用いた場合や、その他体外培養条件などによって受精後の分割が起こりにくい条件では、追加的な刺激が必要であると考えられた。また、我々の行っているカニクイザルの顕微授精でも、著しく受精率の低い傾向がある体外成熟卵子や老化卵子では、追加的刺激による発生率の向上が示唆された。本研究から、精子の活性化因子の能力が不足した場合、付加的な処置によりその受精と発生率が向上する可能性が示唆されたが、根元的な活性化因子の同定にまでは至らなかった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Y.Hosoi et al.: "Oocyte activation and pronuclear formation after injection of isolated round spermatid nucleus"Theriogenology. 53巻1号. 394 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井美彦: "霊長類における顕微授精ならびに関連技術の特性"産婦人科の世界. 54巻6号. 27-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井美彦: "配偶子操作の展開とARTへの展望"産婦人科の世界. 54巻11号. 3-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井美彦: "不妊治療におけるクローン関連技術の利用"産婦人科の世界. 55巻2号. 47-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hosoi et al.: "Fertilization by intracytoplasmic sperm injection and subsequent embryo development in vitro to blastoc"Journal of Mammalian Ova Research. 20巻1号(Inprint). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井美彦: "生殖医療の全て -クローン技術の現状と課題"医学のあゆみ. 204巻13. 181-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井美彦: "新しい産科学(分担執筆)"名古屋大学出版会. 283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hosoi C. Suzuki, H. Kato, K. Matsumoto, K. Saeki, A. Iritani: "Oocyte adivation and pronuclear formation after injection of isolated sperrmatid nucleus"Theriogenology. 53(1). 394 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hosoi: "Micromanipulation assisted fertilization and related techniques for monkeys"The World of Obste & Gyneco.. 54(6). 27-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hosoi: "Development of micromanipulationa technique and ART"The World of Obste & Gyneco.. 54(11). 3-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hosoi: "Clone related technique and infertility"The World of Obste & Gyneco.. 55(2). 47-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hosoi, R. Torii, N. Fujinami, K. Matsumoto, K. Saeki, A. Iritani: "Fertilization by intracytoplasmic sperm injection and subsequent embryodevelopment in vitro to blastocyst in Japanese monkey (Macaca fuscata)"J. Mammalian Ova. Res.. 20(1), in print. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hosoi: "Problems and prospect of clone related technique"J Clinical and Experimental Medicine. 204(13). 181-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井美彦: "霊長類における顕微授精ならびに関連技術の特性"産婦人科の世界. 54巻6号. 27-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細井美彦: "配偶子操作の展開とARTへの展望"産婦人科の世界. 54巻11号. 3-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細井美彦: "不妊治療におけるクローン関連技術の利用"産婦人科の世界. 55巻2号. 47-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hosoi, R.Torii, N.Fujinami, K.Matsumoto, K.Saeki, A.Iritani: "Fertilization by intracytoplasmic sperm injection and subsequent embryo development in vitro to blastocysts in Japanese monkey (Macaca fuscata)"Journal of Mammalian Ova Research. 20巻1号(In print). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細井美彦: "生殖医療の全て -クローン技術の現状と課題"医学のあゆみ. 204巻13号. 181-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細井美彦 他1名: "クローン技術とヒトの生殖医療"医学のあゆみ. 196巻. 492 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細井美彦 他2名: "サルES細胞株の樹立"実験医学. 19・15. 16-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hosoi et al.: "Establishment of embryonic stem cell lines from Cynomolgus Monkey blastocysts produced by IVF or ICSI"Developmental Dynamics. 222. 273-279 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hosoi et al.: "A first successful birth of the Cynomolgus monkey (Macaca fascicularis) by intracytoplasmic sperm injection and ET"Exp. Anim.. 50(3). S63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi