• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカニカルストレスと細胞の反応に関する分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関筑波大学

研究代表者

武政 徹  筑波大学, 体育科学系, 講師 (50236501)

研究分担者 芳賀 脩光  筑波大学, 体育科学系, 教授 (80093102)
山下 和雄  日本医科大学, 解剖学第一講座, 教授 (70022796)
杉本 啓治  日本医科大学, 解剖学第一講座, 助教授 (20104002)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメカニカルストレス / ストレスファイバー / アクチン / 生物工学 / 分子細胞生物学 / 特許 / 律動的伸縮刺激 / 運動 / 転写
研究概要

細胞は外界からの様々な刺激に絶えずさらされており、自らはホメオスタシス達成のためにそれらの刺激にこまめに反応している。例えば生体内の細胞は個体の運動、呼吸、拍動、成長などに伴い絶えず張力刺激を受けているが、それによって細胞同士が断裂してしまうことはない。このようなメカニカルストレスに対する細胞内、細胞間、あるいは細胞-基質間の応答反応の研究は非常に一般的な問題にも関わらず、その例は数少ない。本研究はこの問題を研究代表者自身が開発した細胞伸展装置を使って分子細胞生物学的に解明しようとする事に主眼をおいていた。
上記の装置を用いて律動的に伸展・弛緩を繰り返した刺激に対して細胞及び細胞骨格がどのように応答するか調べてみた。その結果ストレスファイバーは、これまでの定説では伸展方向に対して直交すると考えられていたにもかかわらず、意外なことに張力方向とある角度を保って斜めに配向し、細胞自体の方向性もそれに追従することが本研究で明らかとなった。本研究では生物工学的発想に基づいて、何故ストレスファイバーが斜めに配向するのか、論理的なバックグラウンドを確立した。
個体としての立場で考えた場合、絶えず拍動刺激を受けている血管系は本研究の延長上にあるものであるが、骨格筋による運動も細胞にとってはメカニカルストレスに他ならない。研究代表者はまさにこの研究がスタートした平成12年に、日本医科大学・解剖学第一講座から筑波大学・体育科学系・運動生理学研究室に移籍した。そこで、ミクロレヘルでの研究の他に、マクロレベルでも解析を行おうと考えた。すなわち運動刺激に対する生体反応の解析である。分子細胞生物学的解析に至っていないものもあるが、今後の検討課題としてそれは継続して進めてゆきたい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Keiji Sugimoto, Sachiko Fujii, Tohru Takemasa, Kazuo Yamashita: "Detection of intracellular nitric oxide using a combination of aldehyde fixatives with 4,5-diaminofluorescein diacetate"Histochemistry and Cell. 113. 341-347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada, Tohru Takemasa, Takami Yamaguchi: "Theoretical study of intracellular stress fiber orientation under cyclic deformation"Journal of Biomechanics. 33・11. 1501-1505 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Toshinai, Shukoh Haga, Hiromi Miyazaki, Tohru Takemasa, Takeo Nomura, Takako Kizaki, Hideki Ohno: "Effects of different intensity and duration of exercise with the same oxygen consumption on the ability of neutrophils to generate superoxide anion radicals in humans."Adv.Exerc.Sports Physiol.. 6・3. 91-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi YAMADA, Daisaku MORITA, Jin MATSUMURA, Tohru TAKEMASA, Takami YAMAGUCHI: "Numerical Simulation of Stress Fiber Orientation in Cultured Endothelial Cells under Biaxial Cyclic Deformation using the Strain Limit Hypothesis"JSME International Journal, Series C. 45・4. 880-888 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武政 徹(編著者の一人): "SeriesニューバイオフィジックスII第5巻 細胞の形と運動(担当編集委員:宝谷紘一, 神谷 律)(日本生物物理学会編)"共立出版株式会社. 180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada, Tohru Takemasa, Takami Yamaguchi: "Clinical Application of Computational Mechanics for the Cardiovascular System"Springer-Verlag Tokyo. 382 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sugimoto, Sachiko Fujii, Tohru Takemasa, Kazuo Yamashita: "Detection of intracellular nitric oxide using a combination of aldehyde fixatives with 4,5-diaminofluorescein diacetate"Histochemistry and Cell Biology. vol.113. 341-347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada, Tohru Takemasa, Takami Yamaguchi: "Theoretical study of intracellular stress fiber orientation under cyclic deformation"Journal of Biomechanics. vol.33(11). 1501-1505 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Toshinai, Shukoh Haga, Hiromi Miyazaki, Tohru Takemasa, Takeo Nomura, Takako Kizaki, Hideki Ohno: "Effects of different intensity and duration of exercise with the same oxygen consumption on the ability of neutrophils to generate superoxide anion radicals in humans"Adv.Exerc.Sports Physiol.. vol.6(3). 91-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi YAMADA, Daisaku MORITA, Jin MATSUMURAI Tohru TAKEMASA, Takami YAMAGUCHI: "Numerical Simulation of Stress Fiber Orientation in Cultured Endothelial Cells under Biaxial Cyclic Deformation using the Strain Limit Hypothesis"JSME International Journal, Series C. vol.45(4). 880-888 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shukoh HAGA, Kazuki ESAKI, Kouji TOSHINAI, Takashi KINUGASA, Tohru TAKEMASA, Etsuo UEYA, Takafumi HAMAOKA, Toshihito KATSUMURA, Takako KIZAKI, Hideki OHNO: "Cardiac output and stroke volume at anaerobic threshold during walking exercise in healthy aged subjects"Adv.Exerc.Sports Physiol.. vol.9(1). 37-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada, Tohm Takemasa, Takami Yamaguchi: "Orientation Response of Stress Fibers in Cultured Cells under Biaxial Cyclic Stretch: Hypothesis and Theoretical Prediction.Clinical Application of Computational Mechanics for the Cardiovascular System (T Yamaguchi ed.,)"Springer-Verlag Tokyo.. 273-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sugimoto, Sachiko Fujii, Tohru Takemasa, Kazuo Yamashita: "Detection of intracellular nitric oxide using a combination of aldehyde fixatives with 4,5-diaminofluorescein diacetate"Histochemistry and Cell. 113. 341-347 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada, Tohru Takemasa, Takami Yamaguchi: "Theoretical study of intracellular stress fiber orientation under cyclic deformation""Journal of Biomechanics. 33・11. 1501-1505 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武政 徹(編著者の一人): "Series ニューバイオフィジックス ‖ 第5巻 細胞の形と運動(担当編集委員 : 宝谷紘一、神谷 律)"共立出版株式会社(日本生物物理学会編). 180 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Yamada, Tohru Takemasa, Takami Yamaguchi(編著者の一人): "Clinical Application of Computational Mechanics for the Cardiovascular System"Springer-Verlag Tokyo. 382 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Sugimato et al.: "Detection of intracellular mtricoxide using combination of aldehyde fixafives with 4-5-damino fluorescein diacetate"Histochemistry and cell Biology. 113. 341-347 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hioshi Yamada et al.: "Theoretical study of inhacethar stress fiber onentation under cyclic deformation"Jouranl of Biomechanics. 33(11). 1501-1505 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武政徹: "series ニューベイオフィジックスII第5巻細胞の形と運動"共立出版株式会社. 19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirosh Yamada, Tohir Takemasa…: "Clinical Applecation of Cempntational Mechanics for the Cardiorenal system"Springer Verlag Tokyo. 10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi