研究概要 |
胎生11-19日のICRマウス胎子と新生子の肝臓を用い,肝臓造血発達の計量的な解析を試み,さらに造血の変動に伴う肝細胞の配列の変化を三次元細胞構築と電顕レベルで観察した.肝臓造血の発生から終了までは造血巣の形態を中心に4つのステージにわけられる.すなわちStage I:造血細胞定着・増殖期<胎生10日>,Stage II:造血巣の形成期<胎生11〜12日>,Stage III:造血巣の拡大期<胎生13-14日>,Stage IV:造血の衰退期<胎生15日〜>.Stage I〜IIIで肝臓は造血器官として機能し,Stage IVでは肝細胞は消化器系器官としての特徴が顕著となる.造血はStage I〜IIでは赤血球生成が主体であるが,Stage III〜IVでは果粒球に加え,リンパ球様細胞が散在するようになる. 肝芽細胞は胎生11-13目すなわち肝臓造血のStage IとIIにおいて,約870μm3のほぼ一定の細胞体積を有する.多角形状肝芽細胞にはE-カドヘリンによる接着性結合のみが認められる.胎生12-13日で連結面にはデスモゾームが出現する.胎生13日以降肝細胞体積値は急速に増加し,胎生13-19日の間に体積値は約3.2倍となる.Stage IIIで肝芽細胞は立方状となり,細胞側面の毛細胆管の周囲に密着結合と細隙結合が出来始め,接着性連結,デスモゾーム,密着性結合と細隙結合が出現する.Stage IV以降では肝細胞板が次第に明らかになる. 造血退縮期に出現するリンパ球について,赤芽球との鑑別,サブグループの確定を目的として,CDマーカーの検出を試みた.成熟マウス脾臓白脾髄では,T細胞とB細胞とは明確に識別可能であったが,胎生後期並びに出生直後の肝臓はリンパ球を始めとして,各造血系細胞に特異的な陽性反応は認められなかった.抗マウスCDモノクロナール抗体による免疫染色の胎児への応用は今後の課題である.
|