• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋Ca誘発性Ca遊離機構のリアノジン受容体側からの電気生理学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 12670050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関福岡大学

研究代表者

上原 明  福岡大学, 医学部, 助手 (60140745)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード心臓 / 小胞体 / リアノジン受容体 / Ca
研究概要

2年にわたる本助成研究「心筋Ca誘発性Ca遊離機構のリアノジン受容体側からの電気生理学的評価」の計画書にしたがって実験を進めた結果、以下の成果を得た。
(1)リアノジン受容体を標的とするもうひとつの生理学的修飾物質として、燐酸化酵素Aを選んだ。同燐酸化酵素により、リアノジン受容体チャネルは活性化される。また、その活性化は、細胞内Mgリガンドの感受性の低下によることが判明した。この仕事は、Pflugers Archiv(In press)に受理された(小冊子参照)(2)リアノジン受容体を標的とする病態生理学的修飾物質として、スフィンゴリン脂質を選んだ。同物質によるリアノジン受容体チャネル活性の修飾機序を検討する。この仕事は論文にまとめ、plugers Archiv(In preparatin,小冊子参照)に既に投稿した。(3)リン脂質2重膜内のリアノジン受容体細胞質側へ、ピエゾ濃度固定法を用い、Caをパフ状に瞬間投与し、同チャネルに活性化電流を生じさせた。(4)リアノジン受容体のチャネル電流には、特徴的な不活性過程が見られる。この過程に注目し、そのCa依存性や電位依存性を調べながら、Ca誘発性Ca遊離機構における不活性過程の果たす役割を検討した。なお、(3)と(4)については、現在、論文にまとめているところである。
これらの実験により、心筋収縮の仕組みを支える興奮収縮機構の要であるCa誘発性Ca遊離の調節に関して、幾つかの新しい生理学的、病態生理学的機序が明らかにされたものと考える。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Uehara, A. et al.: "Gating kinetics and ligand sensitivity modified by phosphorylation of cardiac ryanodine receptors"Pflugers Arch.Eur.J.Physiol. (in press Accepted on Jan.3,2002). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara A., et al.: "Gating kinetics and ligand sensitivity modified by phosphorylation of cardiac ryanodine receptors"Pflugers Arch. Eur. J. Physiol.. (in press), Accepted on Jan. 3. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, A. et al.: "Gating kinetics and ligand sensitivity modified by phosphorylation of cardiac ryanodine receptors"Pflugers Arch. Eur. J. Physiol.. (in press, Accepted on Jan. 3,2002). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi