• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体温調節神経機構:皮膚血管運動中枢の同定

研究課題

研究課題/領域番号 12670055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関筑波大学

研究代表者

照井 直人  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40111372)

研究分担者 大塚 曜一郎  筑波大学, 基礎医学系, 助手 (70302403)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードRVLM / 延髄 / 体温調節 / 視床下部 / 皮膚血管運動 / 交感神経 / 循環中枢 / プレモータニューロン / 血管運動
研究概要

生体内環境を一定に保つ機構の一つに体温調節機構がある。ヒトを含めた哺乳類は体温を熱産生・皮膚血管運動・ふるえ・発汗などの自立性機能の変化と行動の変化という操作により調節しているのがよく知られている。環境温や体内の温度の変化に対する自立性および行動に見られる反応は視床下部の体温調節中枢が司ることもよく知られている。本研究計画は、視床下部体温調節中枢が体湿調節に密接に関わる皮膚血管運動をどのように調節するのかを、末梢の血管収縮線維の活動を調節する延髄に存在すると考えられるブレモーターニューロンを同定し明らかにすることにある。本年度は最終年度であるためこれまでの成果をまとめ現在論文準備中である。その要旨は、皮膚交感神経血管収縮線維の自発活動に認められる周期的活動について、麻酔ウサギを用いて解析した。ウサギ耳介皮膚交感神経血管収縮線維には、1)中枢性呼吸活動に一致した周期的活動が存在する、2)心拍に一致した周期的活動はない、3)ほかの交感神経には認められない約0.5Hzの周期的活動があることが判明した。1)と2)の呼吸や心拍に動機した活動は、腎臓交感神経などに一般的に認められる特徴であるのに対して2)の心拍に同期した活動がない。延髄の耳介交感神経のプレモータニューロンの同定を試みた。その結果は、まだ未だ記録されたニューロンの数が少ないため結論を出すにいたってないが、少なくとも従来から知られている交感神経の血管収縮線維と知られているRVLMニューロンは視床下部体温調節中枢の直接的な温度刺激に応答しないことが判明している(学会発表予定)。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Kish, E., et al.: "Different Cardiova soular neurm groups in the ventaral reticular formation of the rostrel mdulla in rabbits"J. Auton. Nerve. Sys.. 79. 74-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ootsuka, Y., et al.: "The rhythmic actvity of cutaneous vasomotr neurous in the medulla of rabbits"Auton. Neurosci, Basic and Chemical. 82. 60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanida, M., et al.: "Leptin injection in to white adipose tissue elevates renal sympathetic nerve activity dose-dependently through the afferent nurve pathway"Neurosci. Lett.. 293. 107-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakawa, K., et al.: "Rhythmic activity of the curaneous sympathetic vasoconstrictor fibers"Neurosci. Res.. S24. S175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ootsuka, Y., et al.: "Rhythmic activity of the reticulo-spinal neurous for cufataneous vasocustrictors in the medulla of raffits"Jpn. J. Physical.. 50. S60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terui, N.: "Central pathway of the faroreceptor-sympathetic nerve reflex"Jpn. J. Physical.. 51. S64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishi, E., Ootsukua, Y., Terui, N.: "Different cardiovascular neuron groups in the ventral reticular formation of the rostral medulla in rabbits : single neuron studies"J. Auton. Nerv. Syst.. 79. 74-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ootsuka, Y., Rong, W., Shirakawa, K., Terui, N.: "The rhythmic activity of cutaneous vasomotor neurons in the meulla of rabbits"Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical. 82. 60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanida, M., Iwashita, S., Ootsuka, Y., Terui, N., Suzuki, M.: "Leptin injection into white adipose tissue elevates renal sympathetic nerve activity dose-dependently through the afferent nerve pathway"Neuroscience Letters. 293. 107-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakawa, K., Ootsuka, Y., Terui, N.: "Rhythmic activity in the cutaneous sympathetic vasoconstrictor fibers"Neuroscience Research. S24. S175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ootsuka, Y., Rong, W., Terui, N.: "Rhythmic activity of the reticulo-spinal neurons for cutaneous vasoconstrictors in the medulla of rabbits"Jpn. J. Physiol.. 50. S60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terui, N.: "Central pathway of the baroreceptor-sympathetic nerve reflex"Jpn. J. Physiol.. 51. S64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, T., Terui, N.: "Sympatheticaly induced vasomotion of the rabbit ear"Neuroscience Research. S25, (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, T., Terui, N.: "Sympatheticdly induced vasomotion of the rabbit ear"Neuroscience Research. S25(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwashita, S., Tanida, M., Ootsuka, Y., Terui, N, Suzuki, M.: "Elevation of rend sympathticactivity and blood pressure in rat on high-fat diet"Life science. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tamidu,M.Iwashita,S,Ootsuka,T.,Ferui,U : and suzuki,M: "Leptin injection into white adipose tissue elevates rend sympathetic nerve activity dose-dependently through the aferent nerves pathway in rats"Neuroscience Letters. 293. 107-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shirakawa,K.,Ootsuka,Y.,Sakurai,T.& Terui N: "Phythmic activity in the cutaneous sympathetic Vasoconstrictor filers"Neuroscience Research. S24. S175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi