• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経型一酸化窒素合成酵素の活性調節の分子機構とその自律神経制御における役割

研究課題

研究課題/領域番号 12670058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関大阪大学

研究代表者

奥村 明子 (橋田 明子)  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (30180813)

研究分担者 奥村 宣明  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (20224173)
永井 克也  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70029966)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード神経型一酸化窒素合成酵素 / α1-シントロフィン / 視交叉上核 / 一酸化窒素合成酵素 / α1-Syntrophin / SCN
研究概要

本研究により、以下のことが示唆された。
1、nNOSの活性と細胞内局在に対するα1-syntrophinの役割
nNOSとα1-syntrophinが細胞内で複合体を形成することを確かめるために、COS-7細胞、及びHEK293細胞に共発現させてそれぞれの分布を調べた。その結果、α1-syntrophinがnNOSを細胞内の膜系にリクルートする様子が観察された。また、α1-syntrophinはそのN末端側、及びC末端側の双方でnNOSと相互作用することが示唆された。また、α1-syntrophinはin vitroでnNOSと結合させたとき、nNOSの活性を抑制することが判明した。
2、視床下部におけるnNOSとα1-syntrophinの局在と、他の神経伝達物質との共存
α1-syntrophinは、視床下部PVN及びSCNにおいて、一部のバソプレッシンニューロンと共存してしていることが判明した。これらのことから、nNOSとα1-syntrophinが神経細胞からのバソプレッシンの分泌に関与する可能性が考えられた。
3、α1-syntrophinと結合する蛋白質の精製と同定
α1-syntrophinはnNOS以外の蛋白質と複合体を形成していると考えられる。そこで、α1-syntrophinの種々の部分ペプチドを用いてプルダウンを行った。その結果、α1-syntrophinと結合する蛋白質数種類を銀染色により検出した。現在それぞれの蛋白質の同定を行っている。
α1-syntrophinには、いくつかの蛋白質間相互作用に関与すると考えられるドメインがあり、アダプター分子として働いていると考えられる。これらのドメインと結合する蛋白質を同定することによって、α1-syntrophinを中心として形成されていると考えられる蛋白質の巨大な複合体の全体像を明らかにするとともに、nNOSの機能や活性調節機構をさらに詳細に解析したい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Takaki Shima et al.: "Interaction of the SH2 domain of Fyn with a cytoskeletal protein, β-adducin"J. Biol. Chem.. 276. 42233-42240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Kobayashi et al.: "Increase in peripheral blood flow due to extraocular direct irradiation of visible light in rats"Am. J. Physiol.. 279. H1141-H1146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasukazu Nakahata et al.: "Light-induced tyrosine phosphorylation of BIT in the rat suprachiasmatic nucleus"J. Neurochem.. 74. 2436-2444 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki Shima, Nobuaki Okumura, Toshifumi Takao, Yoshinori Satomi, Takeshi Yagi, Masato Okada and Katsuya Nagai: "Interaction of the SH2 domain of Fyn with a cytoskeletal protein, β-adducin"J. Biol. Chem.. 276. 42233-42240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Kobayashi, Yoshiko Kobayashi, Akiko Hashida-Okumura, Sonoe Iimori, Katsuya Nagai and Hisao Nakashima: "Increase in peripheral blood flow due to extraocular direct irradiation of visible light in rats"Am. J. Physiol.. 279. H1141-H1146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasukazu Nakahata, Nobuaki Okumura, Takaki Shima, Masato Okada and Katsuya Nagai: "Light-induced tyrosine phosphorylation of BIT in the rat suprachiasmatic nucleus"J. Neurochem.. 74. 2436-2444 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki Shima et al.: "Interaction of the SH2 domain of Fyn with a cytoskeletal protein, β-adducin"J. Biol. Chem.. 276. 42233-42240 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Kobayashi et al.: "Increase in peripheral blood flow due to extraocular direct irradiation of visible light in rats"Am. J. Physiol.. 279. H1141-H1146 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukazu Nakahata et al.: "Light-induced tyrosine phosphorylation of BIT in the rat suprachiasmatic nucleus"J. Neurochem.. 74. 2436-2444 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi,Y.Kobayashi,A.Hashida-Okumura,S.Iimori,K.Nagai and H.Nakashima: "Increase in peripheral blood flow due to extraocular direct irradiation of visible light in rats."Am.J.Physiol.. 279. H1141-H1146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakahata, et al.: "Light-induced tyrosine phosphorylation of BIT in the rat suprachiasmatic nucleus."J.Neurochem.. 74. 2436-2444 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shima, et al.: "Changes in circadian period and morphology of the hypothalamic suprachiasmatic nucleus in Fyn-deficient mice."Brain Res. 870. 36-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takano, et al.: "Cloning and characterization of rat casein kinase 1 epsilon."FEBS Letters. 477. 106-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Fernandez-de-Cossio, et al.: "Automated interpretation of low-energy collision-induced dissociation spectra by SeqMS, a software aid for de novo sequencing by tandem mass spectrometry."Electrophoresis. 21. 1694-1699 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawabuchi, et al.: "The transmembrane phosphoprotein Cbp regulates activity of Src-family protein."Nature. 404. 999-1003 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi