研究課題/領域番号 |
12670074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | (財)東京都老人総合研究所 |
研究代表者 |
佐藤 裕子 (財)東京都老人総合研究所, 臨床生理, 助手 (70158939)
|
研究分担者 |
太田 稔 (財)東京都老人総合研究所, 臨床生理部門, 助手 (70133634)
金井 節子 (財)東京都老人総合研究所, 臨床生理部門, 助手 (90100122)
宮坂 京子 (財)東京都老人総合研究所, 臨床生理部門, 研究室長 (90166140)
増田 正雄 (財)東京都老人総合研究所, 臨床生理部門, 助手 (20260284)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 中性脂肪 / エネルギー消費量 / apolipoprotein-A / NPY / 腸管移送 / ジアシルグリセロール / CCK-A受容体 / apolipoproteinA-IV |
研究概要 |
OLETFラットは、中等度の肥満と、18週齢からインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)を発症するという特徴をもつin bred strainである。このラットではCCK-A受容体が欠損していること、レプチンが正常であることがわかっているので、視床下部NPY mRNAを測定したが、正常ラットと同じであった。 18週齢以降では、腸管内腔からリンパ管への脂肪の吸収亢進がみられるが、この変化はApolipoprotein A-IV mRNA量やmicrosomal triglyceride transfer protein(MTP)活性の年齢変化とは無関係あった。軽度運動、食餌制限、α-glucosidase混合飼料投与は、いずれも肥満を軽減し、同時にNIDDMの発症を抑制し、脂肪吸収亢進を正常化した。しかし肥満とNIDDMとは、密接に関係するため、肥満とNIDDMの影響を区別することが難しい。我々はインスリン抵抗性改善薬であるperoxisome proliferator-activated receptor(PPAR)γアゴニスト、トログリタゾンの長期投与は、OLETFラットの体重(肥満)には影響しないことを確認した。この処置により、平坦化したエネルギー代謝の日内変動は、正常パターンに近付いた。 ジアシルグリセロールをヒトに経口投与し、血中CCK濃度変化を測定した。CCK濃度はトリアシルグリセロール投与時の変動とほぼ同じであった。 CCK-A受容体遺伝子ノックアウトマウスでは、食餌成分の蛋白、脂肪がやや高い交配用飼料を投与することで、胆石が形成された。
|