• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌遺伝子産物MDM2のZnフィンガー構造を標的とする新しい癌治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12670079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

助川 淳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30187687)

研究分担者 柳澤 輝行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90133941)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードGTP結合タンパク質 / Ran / MDM2 / Znフィンガー
研究概要

核膜孔複合体タンパク質であるNup153のZnフィンガー様構造は、従来、特異的な塩基配列を認識するDNA結合活性を持つと考えられていた。本研究では、このドメインが、低分子量GTP結合タンパク質の一種であるRanと特異的に結合することを明らかにした。Nup153のZnフィンガー様構造は、基本的配列が四回反復しているが、この基本的配列とホモロジーを持つタンパク質をデータベースで検索してみると、いくつかのタンパク質がこの基本的配列を1回、あるいは2回反復する形で保持することが明らかになった。そのため、このZnフィンガー様構造が、単独、あるいは2回反復する形でも、Ran結合活性を持っているかどうかを検討するため、反復配列を断片化し、各断片のRan結合活性をTwo-Hybrid法を利用して検討した。その結果、Znフィンガー様アミノ酸配列が2回反復する形でも、ある程度、Ran結合活性を保持していた。また、この配列を1回のみ持つペプチド鎖のRan結合活性は測定限界以下であった。この結果をふまえ、Nup153のZnフィンガー様反復アミノ酸配列を1回のみ持つヒト癌遺伝子産物MDM2を例にとり、Ran結合活性を検討した。Two-Hybrid法を使用した場合、Ran結合活性は確認できなかったが、in vitroの、いわゆるプルダウン法を使用してMDM2のRan結合活性を観察することができた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi