• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体作動性Ca^2+透過型陽イオンチャネルとTRP関連蛋白質の分子的相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関九州大学

研究代表者

井上 隆司  九州大学, 医学研究院, 助教授 (30232573)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードTRP蛋白質 / G蛋白質共役型受容体 / 受容体活性化Caチャネル / イノシトールリン脂質 / 血管alpha-1アドレナリン受容体 / 血圧調節 / TRP関連蛋白質 / ヘテロ会合体 / 血管α1アドレナリン受容体 / 血圧調整 / 受容体 / Ca^<2+>チャネル / α_1-アドレナリン受容体 / 血管平滑筋
研究概要

G蛋白質共役型受容体の刺激時に活性化されるCa2+透過型陽イオンチャネル(receptor-operated cation channels ; ROCCs)は、広く生体内に分布し、様々な生病理機能の発現・調節に関与している可能性が高いが、その分予的実体は全く不明であった。本研究では、ROCCsがショウジョウバエ視覚異常に関連したTRP蛋白質(transient receptor potential protein)の脊椎動物ホモログと分子レベルで密接に対応している可能性に着目し、その分子的対応関係を明らかにすることを目的にし、以下の実験を行った;(1)組換え発現したTRPホモログのイオンチャネルとしての特性を、細胞内Ca2+測定法やパッチクランプ法によってnativeROCCsのそれと詳細に比較検討した。(2)(1)でnative組織との対応が明らかになったTRPホモログのmRNA分布が、量的・質的に問題とするROCCのそれと一致するか、RT-PCR、in situハイブリダイゼーション法を用いて検討した。(3)(1)の組織由来の細胞を培養し、各TRPホモログに特異的なアンチセンスオリゴDNAで処理することによってROCCの発現及びその関連する機能が抑制されるか確認した。その結果、(i)血圧の調節に中心的な役割を果たしているalpha-1アドレナリン受容体活性化時に生じるCa2+流入の分子実体として、TRPホモログの一つTRP6が必須の構成蛋白質であることを明らかにし、新しい降圧薬開発の有望な分子標的であることを示した(Circ. Res.88,325-332,2001;日本臨床66(1),18-24,2002)。(ii)TRP6とTRP関連蛋白質のLTRPC2がヘテロ会合体を形成し、中枢神経、副腎クロム親和性細胞や消化管平滑筋のムスカリン受容体活性化陽イオンチャネルと極めて似た性質を示すチャネル活性を発現している実験証拠を得た(第75回日本薬理学会西南部会発表)。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Inoue R, Okada T, Onoue H, Hara Y, Shimizu S, Naitoh S., Ito Y, Mori Y: "TRP6 is the essential component of vascular alpha1-adrenoceptor activated Ca2+-permeable cation channel"Circulation Research. 88. 325-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doira, N, Hanano, K., Onoue, H., Nakano, H., Ito, Y., Inoue R: "Reconstitution in lipid bilayer of smooth muscle cation channels activated through a GTP-binding protein"Journal of Smooth Muscle Research. 37(2). 39-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, H., Sharada, T., Takewaki, T., Ito, Y., Inoue, R: "Multiple regulation by external ATP of nifedipine-insensitive, high voltage-activated Ca2+ current in guinea-pig mesenteric terminal arteriole"Journal of Physiology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Y., Inoue, R., Ishii, M., Hara, Y., Imoto, K.: "Dissecting receptor-mediated Ca2+ influx pathways : TRP channels and their native counterparts"Japanese Journal of Pharmacology. 87. 245-252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上隆司, 伊東祐之, 森泰生: "標的蛋白質からみた創薬:急速に拡大するTRP蛋白質ファミリーと新しい創薬の可能性"日本臨床. 60巻1号. 18-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada T, Inoue R, Yamazaki K, Maeda A, Kurosaki T, Yamakuni T, Tanaka I, Simizu S, Ikenaka K, Imoto K, Mori Y: "Molecular and functional characterization of a novel mouse transient receptor potential protein homologue TRP7"Journal of Biological Chemistry. 274. 27359-27370 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue R, Mori Y.: "Novartis Foundation Symposium Volume 246, in press. ed. D. Eisner, Wiley and Sons Ltd., Chichester, UK."Molecular candidates for capacitative and non-capacitative Ca2+ entry in smooth muscle. In : Role of the Sarcoplasmic Reticulum in Smooth Muscle. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, H., Sharada, T., Takewaki, T., Ito, Y., Inoue, R.: "Multiple regulation by external ATP of nifedipine-insensitive, high voltage-activated Ca2+ current in guinea-pig mesenteric terminal arteriole via two distinct G-protein/protein kinase pathways and metal chelation"Journal of Physiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue R., Qkada T., Onoue H., KaraY., Shimizu S., Naitoh S., Ito Y., Mori Y.: "TRP6 is the essential component of vascular alpha1-adrenoceptor activated Ca2+-permeable cation channel"Circulation Research. 88. 325-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doira, N., Hanano, K., Onoue, H., Nakano, H., Ito, Y., Inoue R.: "Reconstitution in lipid bilayer of smooth muscle cation channels activated through a GTP-binding protein"Journal of Smooth Muscle Research. 37 (2). 39-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue R, Ito Y.: "Intracellular ATP slows time-dependent decline of muscarinic cation current in guinea-pig ileal smooth muscle"American Journal of Physiology (Cell Physiology). 279. C1307-C1318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagida H., Inoue R., Tanaka M., Ito Y.: "Temperature-sensitive gating of hyperpolarization-activated cation current in guinea-pig ileal smooth muscle cells"American Journal of Physiology (Cell Physiology). 278. C40-C48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K., Inoue R., Ikarashi Y., Maruyama Y., Sugimachi K., Ito, Y.: "Differential distribution of ionic channels and muscarinic receptors at the cat tracheal neuromuscular junction"Autonomic Neuroscience Basic and Clinical I. 84. 30-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada T., Inoue R., Yamazaki K., Maeda A., Kurosaki T., Yamakuni T., Tanaka I., Simizu S., Ikenaka K., Imoto K., Mori Y: "Molecular and functional characterization of a novel mouse transient receptor potential protein homologue TRP7: Ca2+ permeable cation channel that is constitutively activated and enhanced by stimulation of G protein-coupled receptor"Journal of Biological Chemistry. 274. 27359-27370 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue R., Mori Y. and Ito Y.: "TRP-related proteins as new target molecules their correspondence to native receptor-operated cation channels"Tanpakushitsu Kakusan Koso 2000. 45 (6). 1038-1046

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Y., Inoue R., et al.: "Dissecting receptor-mediated Ca2+ influx pathways: TRP channels and their native counterparts"Jpn. J. Pharmacol.. 87 (4). 245-252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue R., Ito Y. and Mori Y.: "The TRP proteins, a rapidly expanding Ca2+ entry channel family and a new molecular target for drag development"Nihon Rinsho 2002. 66 (1). 18-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue R., Mori, Y.: "Molecular candidates for capacitative and non-capacitative Ca2+ entry in smooth muscle"IN: Role of the Sarcoplasmic Reticulm in Smoooth Muscle. Novartis Foundation Symposium Volume 246, (in press), ed. D. Eisner, Wiley and Sons Ltd., Chichester, UK.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue R, Okada T, Onoue H, Hara Y, Shimizu S, Naitoh S., Ito Y, Mori Y: "TRP6 is the essential component of vascular a_1-adrenoceptor activated Ca^<2+>-permeable cation channel"Circulation Research. 88. 325-332 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Doira, N, Hanano, K., Onoue, H., Nakano, H., Ito, Y., Inoue R: "Reconstitution in lipid bilayer of smooth muscle cation channels activated through a GTP-binding protein"Journal of Smooth Muscle Research. 37(2). 39-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, H., Sharada, T., Takewaki, T., Ito, Y., Inoue, R: "Multiple regulation by external ATP of nifedipine-insensitive, high voltage-activated Ca^<2+> current guinea-pig mesenteric terminal arteriole"Journal of Physiology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, Y., Inoue, R., Ishii, M., Hara, Y., Imoto, K: "Dissecting receptor-mediated Ca^<2+> influx pathways : TRP channels and their native counterparts"Japanese Journal of Pharmacology. 87. 245-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上隆司, 伊東祐之, 森泰生: "標的蛋白質からみた創薬:急速に拡大するTRP蛋白質ファミリーと新しい創薬の可能性"日本臨床. 60巻1号. 18-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森泰生, 井本敬二, 井上隆司: "カルシウムチャネルの構造と機能"Clinical Calcium. 11(11). 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue R, Mori Y: "Novartis Foundation Symposium volume 246, ed. D. Eisner, (Molecular candidates for capacitative and non-capacitative Ca^<2+> entry in smooth muscle. In : Role of the Sarcoplasmic Reticulum in Smooth Muscle.)"Wiley and Sons Ltd., Chichester, UK. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上隆司: "新しい標的分子としてのTRP関連蛋白質受容体作動性陽イオンチャネルとの分子的相関"蛋白質 核酸 酵素. 45(6). 1038-1046 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,Ryuji: "The transient receptor potential protein homologue TRP6 is the essential component of vascular α_1-adrenoceptor-activated Ca^<2+>-permeable cation channel."Circulation Research. 88(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-09-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi