• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体位動物による消化管運動調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

谷山 紘太郎  長崎大学, 医学部, 教授 (70030898)

研究分担者 貝原 宗重  長崎大学, 医学部, 助教授 (40274633)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード交感神経 / 副交感神経 / セロトニン / GABA / 消化管運動 / アセチルコリン / マイクロダイアリシス / GABA受容体
研究概要

生体位動物において消化管運動測定とin vivoマイクロダイアリシス法による神経伝達物質放出量測定とを同時に行うことによって、消化管運動変化と神経伝達物質放出量との関連性の有無を確認するために、交感神経と副交感神経の関連性、受容体の活性などが生理的に作動しているか否かを確認し、本法を用いてセロトニン系、GABA系の消化管運動への関与を検討した。
実験方法:麻酔下イヌ空腸の筋層内に留置したプローブ灌流液中のアセチルコリン(ACh)量測定と、漿膜面に縫着したストレインゲージ・フォース・トランスデューサーを用いて蠕動運動記録を行った。
結果:1.生体内であらゆる神経活動が存在している生理的状態で、腸管運動は主に副交感神経系によって調節されており、副交感神経系は交感神経系の制御と、自己受容体の制御を受けていることが明らかになった。2.セロトニンおよび腸運動賦活薬のモサプリドは5-HT4受容体を介して腸運動を亢進しACh遊離を増加した。受容体オートラジオグラフィー法により、腸に5-HT4受容体が存在することが判明し、モサプリドは5-HT4受容体に結合することが証明できた。3.GABAは一過性にACh放出の促進と消化管運動の亢進を起こしたが、その後ACh放出の抑制と運動の低下を起こし、生体内ではGABAは主に抑制系であることが明らかになった。セロトニン系に加えて、GABA系の薬物が消化管運動調節薬として創製される可能性を示した。4.Z-338という化合物はムスカリン自己受容体を遮断することを遺伝子移入再構成系を用いた実験系(卵母細胞)で明らかにし、また平滑筋のムスカリン受容体に対する阻害作用がないことを証明した結果、Z-338がACh遊離を促進し、消化管運動賦活薬として用いられる可能性があることを提唱した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Akira Furuichi: "In vivo assessment of the regulatory mechanism of cholinergic neuronal activity associated with motility in dog small intestine"Jpn.J.Pharmacol.. 86. 73-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muneshige Kaibara: "GTPγ S-induced Ca^<2+> activated Cl currents : Its stable induction by Gqα overexpression in Xenopus oocytes"Jpn.J.Pharmacol.. 86. 244-247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohtaro Tanjyama: "Functions of peripheral 5-hydroxytryptamine receptors, especially 5-hydroxytryptamine_4 receptor, in gastrointestinal motility"J.Gastroenterol.. 35. 575-582 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Differential localization of 5-hydroxytryptamine_3 and 5-hydroxytryptamine_4 receptors in the human rectum"Life Sci.. 66. 31-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Makimoto: "Acceleration by KW-5092 of intestinal motility associated with acetylcholine release in vivo"Jpn.J.Pharmacol.. 83. 157-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Ogishima: "Z-338 facilitates acetylcholine release from enteric neurons due to blackade of muscrinic autoreceptors, in guinea pg stomach"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 294. 33-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohtaro Taniyama: "Gastrointestinal Function : Regulation and Disturbances"M.Tsuchiya, Y.Matsuo, Y.Kasuya and T.Muto. 107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Furuichi: "In vivo assessment of the regulatory mechanism of cholinergic neuronal activity associated with motility in dog small intestine"Jpn. J. Pharmacol.. 86. 73-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muneshige Kaibarfa: "GTP γS-induced Ca^<2+> activated Cl^- currents : Its stable induction by Gq αoverexpression in Xenopus oocytes"Jpn. J. Pharmacol.. i86. 244-247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohtaro Taniyama: "Functions of peripheral 5-hydroxy-tryptamine receptors, especially 5-hydroxytryptamine4 receptor, in gastrointestinal motility"J. Gastroenterol. 35. 575-582 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Differential localization of 5-hydroxytryptamine3 and 5-hydroxytryptamiine4 receptors in the human rectum"Life Sci.. 66. 31-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Makimoto: "Acceleration by KW-5092 of intestinal motility associated with acetylcholine release in vivo"Jpn. J. Pharmacol.. 83. 157-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Ogishima: "Z-338 facilitates acetylcholine rfelease from enteric neurons due to blockade of muscarinic autoreceptors in guinea pig stomach"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 294. 33-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohtaro Taniyama: "Role of enteric γ-aminobutyric acid (GABA)-containing neurons and GABA receptors in intestinal motility"Gastrointestinal Function : Regulation and disturbances Excerpta Medica, Japan/Elsevier Science K.K.. Vol.18. 25-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Furuichi: "In vivo microdialysis assessment of intestinal motor activity associated with cholinergic neuronal activity in the dog."Jpn.J.Pharmacol.. 86. 73-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Muneshige Kaibara: "GTPγS-induced Ca2+ activated Cl-currente : Its stable induction by Gqα overexpression in Xenopus oocytes."Jpn.J.Pharmacol.. 86. 244-247 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru Fujii: "Beer congener stimulates gastrointestinal motility via the muscarinic acetylcholine receptor"Clin.Exp.Research. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 貝原 宗重: "GABA-B受容体・GABA-C受容体"Clin.Neurosci.. 19. 6-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷山 紘太郎: "消化管壁内神経叢の受容体と消化管運動調整薬"臨床消化器内科. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kohtaro Taniyama: "Functions of peripheral 5-hydroxytryptamine receptors, especially 5-hydroxytryptamine4 receptor, in gastrointestinal motility."Journal of Gastroenterology. 35. 575-582 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Makimoto: "Acceleration by KW-5092 of intestinal motility associated with acetylcholine release in vivo."Japanese Journal of Pharmacology. 83・2. 157-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Motohiro Takeda: "Facilitation of acetylcholine release by SK-951, a benzofuran derivative, via the 5-hydroxytryptamine4 receptor in guinea pig stomach."Japanese Journal of Pharmacology. 82・2. 138-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Ogishima: "Facilitation by Z-338, a novel gastroprokinetic ageric neurons due to blockade of muscarinic autoreceptors in the guinea pig stomach."Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 294・1. 33-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Differential localization of 5-HT3 and 5-HT4 receptors in the human rectum."Life Sciences. 66・1. 31-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川上俊介: "消化管運動の交感神経系・副交感神経系調節機構-in vivoマイクロダイアリシス法により解析-"自律神経. 37. 566-568 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kohtaro Taniyama: "Gastrointestinal Function : Regulation and Disturbances"Excerpta Medica. 107 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi