研究課題/領域番号 |
12670093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 広康 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90150309)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | サル洞房結節 / 自動能 / ペースメーカー電流 / イオンチャネル / 自発興奮機序 / 薬物受容体 / サル / 洞房結節細胞 / 受容体 |
研究概要 |
心臓洞房結節の研究実験ではウサギを主として使用してきた。ウサギ洞房結節細胞の電気生理学、および薬理学は、昔から多くの実験が行われ、よく知られている。最近では、モルモット、ラットが使われるようになってきたが、サル洞房結節細胞に関しては、その難易度から、世界中、全く存在していない。我々は、サル洞房結節細胞の分離単離に成功して、サル洞房結節細胞の自発性興奮機序解明の実験を行った。その膜イオンチャネル機構は、種族間(モルモット・ウサギ・ラット)の洞房結節細胞で、かなり異なることが判ってきた。どの動物種の洞結節細胞がヒトに最も近いかは今のところ、不明のままだが、サル洞房結節のペースメーカー細胞のイオン機序について検討した。 我々の最大の目的は、洞結節細胞の自動性メカニズムで、未だに完全に解明されているわけではない。それは、その膜イオンチャネルの複雑性からくるもので、ある種のイオンチャネルが機能を維持できなくなっても、他のチャネルが代償性に活性化されてくることも考えられる。たとえば、I_f電流などは、非常に強い過分極パルスとその持続時間の長いパルスを与えないと大きく活性化されないので、健常状態での貢献度は非常に少ないといえるが、病態時には充分に貢献することも推測される。そういう意味で、サルにおけるI_fの自動性への依存性に対する解明には意義が大である。また、これらの多くのペースメーカー電流は、環境変化や薬物によって著明な修飾作用を受ける。 これらの電流の機序、電気生理学的特性を把握しておくことは、洞性不整脈、心不全、突然死などの循環器系疾患に対する詳しい原因解明と予防の一助となるものと考える。これまでのデータをまとめて、論文投稿の準備に取り掛かる。
|