• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージによるアポトーシス細胞の認識および貪食の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 12670115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00294059)

研究分担者 長田 重一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70114428)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアポトーシス / マクロファージ / ファゴサイトーシス / MFG-E8
研究概要

マクロファージによるアポトーシス細胞の認識、貪食機構を解明する目的で、我々はまず最初に貪食能を定量的に評価するアッセイ方法を開発した。ICAD変異体トランスジェニックマウスより調整した胸腺細胞にアポトーシスを誘導しこれをマクロファージに貪食させると、貪食された胸腺細胞のみがDNAの断片化を起こし、TUNEL法により検出可能となる。そこでマクロファージのマーカーとして抗Mac-1抗体を用い、TUNEL法との二重染色を施したマクロファージをFACSで解析することにより、アポトーシス細胞を貪食したマクロファージの割合を定量化することに成功した。次にマクロファージの表面抗原に対するモノクローナル抗体を作成し、このアッセイに影響を与える抗体を選び出すスクリーニングを行ったところ、マクロファージによるアポトーシス細胞の貪食を促進する抗体(2422抗体)を発見した。2422抗体が認識する分子を精製し質量分析により解析したところ、MFG-E8と呼ばれるタンパク分子であった。野生型および変異型リコンビナントMFG-E8分子を調製し機能を解析したところ、この分子はそのC末端部位でアポトーシス細胞の細胞表面上に出現するホスファチヂルセリンに結合することが分かった。またホスファチヂルセリンに結合したMFG-E8はそのN末端のRGD配列を含む部位でαVβ3インテグリンに結合することが判明した。リコンビナントMFG-E8をαVβ3インテグリンを発現した3T3細胞に加えると、アポトーシスを起こした胸腺細胞を貪食することが観察され、さらにRGD配列をRGEに変えた変異MFG-E8はマウス腹腔内マクロファージによるアポトーシス細胞の貪食を阻害した。これらのことからMFG-E8はアポトーシス細胞とマクロファージをリンクし、アポトーシス細胞の貪食を促す機能を持つ分子であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] D.Mcllroy et al.: "An auxiliary mode of apoptotic DNA fragmentation provided by phagocytes"Genes Dev. 14. 549-558 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shudo et al.: "The membrane-bound but not the soluble form of human Fas ligand is responsible for its inflammatory activity"Eur J Immunol. 31. 2504-2511 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Itai et al.: "Processing of tumor necrosis factor by the membrane-bound TNF-α-converting enzyme, but not its truncated soluble form"Eur J Biochem. 268. 2074-2082 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hanayama et al.: "Identification of a factor that links apoptotic cell to phagocytes"Nature. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] McIlroy, D. et al.: "An auxiliary mode of apoptotic DNA fragmentation provided by phagocytes"Genes and Development. 14. 49-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shudo, K. et al.: "The membrane-bound but not the soluble form of human Fas ligand is responsible for its inflammatory activity"Eur J Immunol. 31. 2504-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itai, T. et al: "Processing of tumor necrosis factor by the membrane-bound TNF-α- converting enzyme, but not its truncated soluble form"Eur J Biochem. 268. 2074-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanayama R. et al.: "Identification of a factor that links apoptotic cells to phagocytes."Nature. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shudo et al.: "The membrane-bound but not the soluble form of human Fas ligand is responsible for its inflammatory activity"Eur J Immunol. 31. 2504-2511 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Itai et al.: "Processing of tumor necrosis factor by the membrane-bound TNF-α-converting enzyme, but not its truncated soluble form"Eur J Biochem. 268. 2074-2082 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hanayama et al.: "Identification of a factor that links apoptotic cells to phagocytes"Nature. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] McIlroy,D. et al.: "An auxiliary mode of apoptotic DNA fragmentation provided by phagocytes"GENES & DEVELOPMENT. 14. 549-558 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi