• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚性幹細胞の全能性を維持するOc+6変異体の分離

研究課題

研究課題/領域番号 12670121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

西本 正純  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00265406)

研究分担者 禾 泰壽  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60101937)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード胚性幹細胞 / Oct-3 / オクタマーファクター / 多能性 / 未分化状態 / POU-ドメイン / 胚性肝細胞 / 全能性
研究概要

胚性幹細胞(ES細胞)は多能性を持つ、即ちあらゆる組織、細胞に分化しうることが知られており、この固有の性質維持には、一つにはオクタマーファクターと呼ばれる転写因子群に属するOct-3が重要な役割をしていることが知られている。そこで私は今回配分された研究費を利用して、Oct-3のいかなる構造上の性質により、その多能性が維持されているのかについて研究し、その結果についてここに報告する。ES細胞には、オークタマーファクターと呼ばれる転写因子は、Oct-3の他に、Oct-1、Oct-6の計3種類が発現していることが知られているが、未分化維持が可能なものはOct-3のみであることがすでに知られている。それではなぜ他のオクタマーファクターでは未分化能は維持できないのか、つまり、Oct-3固有の性質とは何か探るためにOct-3とOct-6のキメラタンパク質を作製し、Oct-3のどの領域が未分化維持に必須な部位であるかを探ることとした。その際の指標としては、このキメラタンパク質を、Oct-3を欠失させたES細胞に導入しその結果、未分化状態が維持されるか否かを用いることとした。以上の解析の結果、Oct-3によるES細胞未分化維持に必須な領域は、そのDNA結合ドメインのなかの、Linker portionとPOU-specific domainのα-helix1の2つの領域が必須であることが明らかとなった。さらに最も重要な点として、これら2つの領域により規定されるOct-3の固有の性質は、その特有な結合能であることが示されたのであった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nishimoto Masazumi: "Structural analyses of the UTF1 gene encoding a transcriptional coactivator expressed in pluripotent embryonic stem cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 285. 945-953 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimoto Masazumi: "Structural analysis of the UTF1 gene encoding a transcriptional coactivator expressed in pluripotent embryonic stem cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 285. 945-953 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimoto Masazumi: "Structural analysis of the UTF1 gene encoding a transcriptional coactivator expressed in pluripotent embryonic stem cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 285. 945-953 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi