• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性間質性肺炎と肺癌発生-高癌化状態と癌化規定因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関自治医科大学

研究代表者

弘中 貢  自治医科大学, 医学部, 講師 (60322393)

研究分担者 深山 正久  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70281293)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード特発性間質性肺炎 / 肺癌 / 体質的素因 / 遺伝子メチル化の異常 / K-ras遺伝子 / 突発性間質性肺炎 / 遺伝子異常 / メチル化 / 発癌 / 遺伝子多型性
研究概要

特発性間質性肺炎(Idiopathic pulmonary fibrosis、以下IPFと省略)に高頻度に発生する肺癌の機序を解明するため、(1)体質的素因の関与について発癌性芳香族炭化水素の解毒・代謝能の検討、(2)遺伝子メチル化およびK-ras遺伝子の異常の有無について検討を行った。
(1)発癌性芳香族炭化水素の解毒・代謝能の検討結果:Glutathione S-transferase M1(GSTM1)、microsomal epoxide hydrolase:mEHのexon3および4、CYP1A1の遺伝子多型性について組織切片または血液検体を用いて、一般肺癌群、健常群と比較検討した。IPF群では、一般肺癌群と同様に、健常群に比べてmEH、exon3のホモ接合性変異型を高率に認めた。GSTM1およびCYP1A1については有意な差は認められなかった。
(2)遺伝子メチル化およびK-ras遺伝子の検討結果:p16、MGMT、DAP-kinase、RASSF1A、GSTP1、APC、以上6種類の遺伝子プロモーター領域のメチル化の有無について、IPF部と合併肺癌部、一般肺癌例の肺癌部と正常肺部の組織切片を用いてMethylation specific PCR法で比較検討した。IPF部では、MGMT、RASSF1A、APC遺伝子のメチル化が既に高率に生じていることが判明した。またIPF合併肺癌は、一般肺癌と比較するとp16とRASSF1A遺伝子のメチル化を高率に認めた。一方、K-ras遺伝子の異常について、SSCP法で検討したが、IPF部では認められなかった。
以上の結果より、IPF発症においては発癌性芳香族炭化水素の解毒・代謝能の低下という体質的素因が関与していることが示唆された。また、IPFでは既に遺伝子のメチル化の異常を生じており、この事実が肺癌が高率に発症することに関与している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi