• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリアの重症化とT細胞アポトーシスの関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関獨協医科大学

研究代表者

川合 覚  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70275733)

研究分担者 寺尾 恵治  国立感染症研究所, 筑波医学実験用霊長類センター, センター長 (30109920)
松本 淳  獨協医科大学, 医学部, 助手 (70296169)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード重症マラリア / マラリア疾患モデル / ニホンザル / T細胞 / アポトーシス / TUNEL法 / 可溶性Fasリガンド / MMPI / Fas抗原
研究概要

1)血清中アポトーシス誘発因子の検出:前年度のサルを用いたP. coatneyi (PC)感染試験から、マラリアの重症化にともなうT細胞アポトーシスは、T細胞の過剰な活性化反応に起因することが示唆された。今年度はPC感染サルの経過血清中に含まれるの活性因子の解析を試みた。致死的経過をとったPC感染ニホンザル2頭の経過血清を用いて、正常ニホンザル2頭の末梢単核球(PBMC)に対する活性化試験を行なったところ、感染7日後の血清に強い活性化反応が認められた。またCon A処理した同PBMCを用いた場合、同様の推移は見られなかったことから、この活性化反応がサイトカイン以外の因子に起因することが示唆された。さらに感染7日後血清は、限外ろ過によって分子量<30K、<50K、<100K、>100Kに分別し、各分子量サンプルによる活性化試験を行なったところ、>100Kのサンプルに強い活性化反応が認められた。これらの結果マラリア感染にともなうT細胞の過剰な活性化反応のひとつは、血清中に含まれる高分子の因子に起因することが明らかとなった。
2)組織中におけるアポトーシス細胞の検出:PC感染ニホンザルの病理組織材料を用いて、TUNEL法による主要臓器組織中のアポトーシス細胞の検出を試みた。その結果、肝臓内の貪食細胞の多くに陽性反応がみられた他、脾臓・白脾髄内および大脳内の細胞に陽性反応が散見された。
3)MMPI投与による生体内アポトーシス抑制試験:可溶性Fasリガンドの産生抑制効果のあるMMPIをPC感染ニホンザルに筋肉投与し、経過観察を行なった。感染5日後より100mg/kgを10日間投与した2個体では、感染6〜8日後原虫が検出されたのみで、その後検出されず、発症することもなく感染63日後以降も生存した。これら2頭では感染7日後、一旦減少した末梢血液中のT細胞数が感染10日後増加傾向に転じ、以降の観察期間内は増減を繰り返しながら推移した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Roosihermiatie B., Nishiyama M., Kawai S., Takahashi M.: "Genotyping of the duffy blood groups by PCR-RELP method in a mesoendemic area of vivax malaria. Bacan island Maluku. Indonesia"Dokkyo J.Med.Sci.. 28. 539-549 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaki M., Nakano Y., Nagakura K., Kawai S., Aikawa M.: "Invasive forms of Toxoplasma gondii, Leishmania azonesis and Trypanosome cruzi have a positive charge at their contact site with host cells"Parasitol.Res.. 87. 193-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazu S., komaka T., Tsuji N., Hatabu T., Kawai S., Kano S.: "Molecular characterization of a 2-Cys peroxiredoxin from the human malaria parasite Plasmodium falciparum"Mol.Biochem.Parasitol.. 116. 73-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川合 覚: "熱帯熱マラリア研究におけるサル類の役割"動物の原虫病. 16. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto J., Kawai S, Terao K., Kirinoki M., Yasutomi Y., Aikawa M., Matsuda H.: "Malaria infection induces rapid elevation of the soluble Fas ligand level in serum and subsequent T lymphocytopenia : possible factors responsible for the differences in susceptibility of twospecies of Macaca monkeys to Plasmodium coatneyi infection"Infect. Immun.,. 68. 1183-1188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazu S., Tsuji N., Hatabu T., Kawai S., Matsumoto Y., Kano S.: "Molecular cloning and characterization of a peroxiredoxin from the human malaria parasite Plasmodium falciparum"Mol. Biochem. Parasitol. 109. 165-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaki M., Nakano Y., Nagayasu N., Nagakura K., Kawai S., Aikawa M.: "Invasive forms of Toxoplasma gondii, Leishmania amazonensis and Trypanosoma cruzi have a positive charge at their contact site with host cells"Parasitol. Res. 87. 193-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roosihermiatie B., Nishiyama M., Kawai S., Takahashi M.: "Genotyping of the duffy blood groups by PCR-RFLP method in a mesoendemic area of vivax malaria, Bacan island, Maluku, Indonesia."Dokkyo J. Med. Sci.. 28. 539-549 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazu S., Komaki K., Tsuji N., Kawai S., Ikenoue N., Hatabu T., Ishikawa H., Matsumoto Y., Himeno K., Kano S: "Molecular characterization of a 2-Cys peroxiredoxin from the human malaria parasite Plasmodium falciparum"Mol. Biochem. Parasitol.. 116. 73-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai S.: "Role of promate models in the study of human falciparum"J. Anim. Protozooses. 16. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roosihermiatie B., Nishiyama M., Kawai S., Takahashi M.: "Genotyping of the duffy blood groups by PCR-RELP method in a mesoendemic area of vivax malaria, Bacan island, Maluku, Indonesia"Dokkyo J. Med. Sci.. 28. 539-549 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawazu S., Komaki K., Tsuji N., Kawai S., Himeno K., Kano S: "Molecular characterization of a 2-Cys peroxiredoxin from the human malaria parasite Plasmodium falciparum"Mol. Biochem. Parasitol.. 116. 73-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川合覚, 島田光久, 大西健児, 小野立, 池森亨介, 松田 肇: "プリマキンによる根治療法を反復したにも拘わらず再発を繰り返した三日熱マラリアの1例。"獨協医学会雑誌. 29(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川合 覚: "医療現場からみた人獣共通寄生虫症に関する最近の話題"東獣ジャーナル. 423. 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川合 覚: "サル類を用いた熱帯熱マラリア疾患モデルの役割"動物の原虫病. 16. 54-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akaki M., Nakano Y., Nagayasu N., Nagakura K., Kawai S., Aikawa M.: "Invasive forms of Toxoplasma gondii, Leishmania amazonensis and Trypanosoma cruzi have a positive charge at their contact site with host cells."Parasitol. Res.. 87. 193-197 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawazu S.,Tsuji N.,Hatabu T.,Kawai S.,Matsumoto Y.,Kano S.: "Molecular cloning and characterization of a peroxiredoxin from the human malaria parasite Plasmodium falciparum."Mol.Bio.Parasitol.. 109. 165-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akaki M.,Nakano Y.,Nagayasu N.,Nagakura K.,Kawai S.,Aikawa M.: "Invasive forms of Toxoplasma gondii, Leishmania amazonensis and Trypanosoma cruzi have a positive charge at their contact site with host cells."Parasitol.Res.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川合覚(田辺和裄,北潔,脇誠治編): "マラリア学ラボマニュアル"菜根出版. 290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi