• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞刺激因子(TLTF)と組み合わせた遺伝子組換え型MSP-1ワクチンの試み

研究課題

研究課題/領域番号 12670244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関久留米大学

研究代表者

福間 利英  久留米大学, 医学部, 教授 (90125146)

研究分担者 原 樹  久留米大学, 医学部, 助手 (30238159)
平田 瑞城  久留米大学, 医学部, 助教授 (70080629)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマラリア / ワクチン / MSP-1 / Trypanosoma brucei / VSG / TLTF
研究概要

本課題では、アフリカトリパノソーマ原虫(Trypanosoma brucei)を利用したマラリアワクチン開発の基礎研究を行った。研究成果の概要は以下の通りである。
1:MSP-1遺伝子(msp-1)を組み込んだT.brucei用発現ベクターを作製した。これらのベクターを導入し、T.bruceiプロサイクリック型原虫での発現を試みたが、MSP-1の発現は確認できなかった。発現ベクターに組み込んでいる薬剤耐性遺伝子は正常に発現・機能していることと他の遺伝子を組み込んだ場合には問題なく発現されることから、タンパク質のフォールディングなどmsp-1自体に何らかの原因があると推察している。
そこで、T.brucei血流型原虫の変異型細胞表面糖タンパク質(VSG)のアジュバント効果を利用したマラリアワクチン開発へと研究の方向を転換した。
2:ヒスチジンタグ・VSGN-末端保存領域・MSP-1・VSGC末端保存領域の融合タンパク質(VSG-MSP)とヒスチジンタグ・MSP-1の融合タンパク質をバキュロウイルス・昆虫細胞系を用いて発現させた。組換え融合タンパク質はグアニジンを用いて可溶化し、Ni-アガロースアフィニティカラムで精製した。
3:マウスは組換えタンパク質を腹腔内投与することで免疫し、最初の免疫から3週後と6週後に追加免疫をした。最終免疫から3週間後、10^6のマラリア感染赤血球をマウスへ腹腔内接種し、チャレンジを行った。その結果、治癒効果は認められなかったもののVSG-MSPでは、虫血症の遅延効果が認められた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kisaburo Nagamune, et al.: "Critical roles of glycosylphosphatidylinositol for Trypanosoma brucei"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 97. 10336-10341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuru Hara, et al.: "Effective gene transfer into Trypanosoma brucei bloodstream forms by particle bombardment"Mol.Biochem.Parasitol.. 119. 117-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Elvis Nyarko, et al.: "Toxic effects of mercury(II), cadmium(II) and lead(II) porphyrins on Trypanosoma brucei brucei growth"Chemico-Biological Interactions. 139. 177-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide Fukuma: "Molecular biology of the trypanosomes. In Progress of Medical Parasitology in Japan"Meguro Parasitological Museum, Tokyo(in pree). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisaburo Nagamune, Tomoyoshi Nozaki, Yusuke Maeda, Kazuhito Ohishi, Toshihide Fukuma, Tatsuru Hara, Ralph T. Schwarz, Christine Siitterlin, Reto Brun, Howard Riezman, Taroh Kinoshita: "Critical roles of glycosyIphosphatidylinositol for Trypanosoma brucei."97. 10336-10341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuru Kara, Kouichi Yasuda, Toshihide Fukuma: "Effective gene transfer into Trypanosoma brucei bloodstream forms by particle bombardment"Molecular and Biochemical Parasitology. 119. 117-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Elvis Nyarko, Tatsuru Hara, Dennis J. Grab, Masaaki Tabata, Toshihide Fukuma: "Toxic effects of mercury(II), cadmium(II) and lead(II) porphyrins on Trypanosoma brucei brucei growth."Chemico-Biological Interactions. 139. 177-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ToshihideFukuma: "Molecular biology of the trypanosomes"Meguro Parasitological Museum, Tokyo. 7(in press). 471-490 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hara: "Effective gene transfer into Trypanosoma brucei bloodstream forms by particle bombardment"Mol.Biochem.Parasitol.. 119. 117-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirata: "Effect of nitric oxide synthase inhibition on Schistosoma japonicum egg-induced granuloma formation in the mouse liver"Parasite Immunology. 23. 281-289 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirata: "Schistosoma japonicum egg granuloma formation in the interleukin -4 or interferon -γ deficient host"Parasite Immunology. 23. 271-280 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamune,T.Nozaki,Y.Maeda,K.Ohishi,T.Fukuma, et al.: "Critical roles of glycosylphosphatidylinositol for Trypanosoma brucei"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 10336-10341 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sugita, et al.: "Primary amebic meningoencephalitis due to Naegleria fowleri : an autopsy case in Japan."Pathology International. 49. 468-470 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirata,T.Nakashima and T.Fukuma: "Characteristics of eosinophilic inclusions within Shistosoma japonicum eggs."Parasitology. 118. 269-274 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi