• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢菌の上皮細胞間感染におけるアクチン重合機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 敏彦  東京大学, 医科学研究所, 講師 (10292848)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード赤痢菌 / アクチン / N-WASP / プロフィリン / 上皮細胞 / マクロファージ / WASP / 低分子量GTPase / Arp2 / 3 complex
研究概要

本研究では赤痢菌の細胞間拡散に必要な外膜蛋白VGによるアクチン重合機構の解明を企図し、VGによるアクチン重合機構においてN-WASPに結合するシグナル伝達分子やアクチン重合制御因子を同定し、さらに実際の感染細胞内において、それらの分子がVGによるアクチン重合に果たす役割の解析を行い以下の知見を得た。
(1)低分子量GTP結合蛋白の1つ、Rhoファミリー(Rho、Rac、Cdc42)はそれぞれ異なるシグナル伝達経路の下流で特徴あるアクチン系細胞骨格蛋白を制御している。このうちCdc42が赤痢菌の細胞内運動にも関与していることを示した。赤痢菌の感染細胞に対してCdc42の活性化蛋白を微量注入すると、赤痢菌の運動速度の増大作用が認められた。また、アフリカツメガエルの卵母細胞抽出液にRhoGDを添加するとVGによるアクチンコメット形成が阻害され、さらにCdc42の活性化蛋白の添加によりコメット形成が回復した。またCdc42が赤痢菌感染細胞内においてアクチン重合による細胞内および細胞間拡散に必須な役割をになっていることを明らかにした。
(2)アクチン重合を促進する作用をもつプロフィリンがコメット伸長に促進的に働くことを示した。アクチンモノマーあるいはN-WASPのプロリンリッチ領域に結合できないプロフィリンの変異体を用いることによって、VGによるアクチン重合にプロフィリンが促進的に作用することを明らかにした。
(3)哺乳動物細胞においてWASPファミリーのうちWASPは血球系細胞にのみ発現するが、N-WASPやWAVEは普遍的に発現すると考えられている。しかしマクロファージ、多形核白血球といった血球系細胞にはN-WASPがほとんど発現していないことを見い出した。これらの細胞ではWASPが大量に発現していた。VGはN-WASPとのみ特異的に結合することから、赤痢菌が感染したマクロファージの細胞質内ではVGと結合するN-WASPがほとんど存在しないがためにアクチン重合が生じず、その結果アクチンコメットの形成がほとんど起こらないことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Suzuki et al.: "Rho family GTPase Cdc42 is essential for the actin-based motility of Shigella in mammalian cells"Journal of Experimental medicine. 191. 1905-1920 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimuro et al.: "Profilin is required for sustaining efficient intra-and intercellular spreading of Shigella flexneri"Journal of Biological Chemistry. 275. 28893-28901 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asahi et al.: "Helicobacter pylori CagA protein can be tyrosine phosphorylated in gastric epithelial Cells"Journal of Experimental Medicine. 191. 593-602 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki et al.: "Molecular basis of the intracellular spreading of Shigella"Infection and Immunity. 69. 5959-5966 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwae et al.: "Shigella invasion of macrophage requires the insertion of IpaC into the host plasma membrane : Functional analysis of IpaC"Journal of Biological Chemistry. 276. 32230-32239 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotome et al.: "Shigella protein, IpaH_<9.8> is secreted from bacteria within mammalian cells and transported to the nucleus"Journal of Biological Chemistry. 276. 32071-32079 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki et al.: "Neural Wiskott-Aldrich syndrome protein (N-WASP) is the specific ligand for Shigella VirG among the WASP family and determines the host cell type allowing actin-based spreading"Cellular Microbiology. 4(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, et al: "Rho family GTPase Cdc42 is essential for the acinbased motility of Shigella in mammalian cells"J. Exp. Med. 191. 1905-1920 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimuro, et al: "Profilin is required for sustaining efficient intra- and intercellular spreading of Shigella flexneri"J. Biol. Chem. 275. 28893-28901 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asahi, et al: "Helicobacter pylori CagA protein can be tyrosine phosphorylated in gastric epithelial Cells"J. Exp. Med. 191. 593-602 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, et al: "Molecular basis of the intracellular spreading of Shigella"Infect. Immun. 69. 5659-5966 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwae, et al: "Shigella invasion of macrophage requires the insertion of IpaC into the host plasma membrane : Functional analysis of IpaC"J. Biol. Chem. 276. 32230-32239 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotome, et al: "Shigella protein, IpaH_<9.8> is secreted from bacteria within mammalian cells and transported to the nucleus"J. Biol. Chem. 276. 32071-32079 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, et al: "Neural Wiskott-Aodrich syndrome protein (N-WASP) is the specific ligand for Shigella VirG among the WASP family and determines the host cell type allowing actin-based spreading"Cell. Microbiol. 4. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, et al.: "Rho family GTPase Cdc42 is essential for the actin-based motility of Shigella in mammalian cells"Journal of Experimental medicine. 191. 1905-1920 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mimuro, et al.: "Profilin is required for sustaining efficient intra- and intercellular spreading of Shigella flexneri"Journal of Biological Chemistry. 275. 28893-28901 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Asahi, et al.: "Helicobacter pylori CagA protein can be tyrosine phosphorylated in gastric epithelial Cells"Journal of Experimental Medicine. 191. 593-602 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, et al.: "Molecular basis of the intracellular spreading of Shigella"Infection and Immunity. 69. 5959-5966 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwae, et al.: "Shigella invasion of macrophage requires the insertion of IpaC into the host plasma membrane: Functional analysis of IpaC"Journal of Biological Chemistry. 276. 32230-32239 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotome, et al.: "Shigella protein, IpaH_<9.8> is secreted horn bacteria within mammalian cells and transported to the nucleus"Journal of Biological Chemistry. 276. 32071-32079 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, et al.: "Neural Wiskott-Aldrich syndrome protein (N-WASP) is the specific ligand for Shigella VirG among the WASP family and determines the host cell type allowing actin-based spreading"Cellular Microbiology. 4(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,T., et al.: "Rho family GTPase Cdc42 is essential for the actin-based motility of Shigella in mammalian cells."The Journal of Experimental Medicine. 191. 1905-1920 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mimuro,H., et al.: "Profilin is required for sustaining efficient intra-and intercellular spreading of Shigella flexneri."The Journal of Biological Chemistry. 275. 28893-28901 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi