研究課題/領域番号 |
12670254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
余 明順 大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (70093482)
|
研究分担者 |
飯田 哲也 大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (90221746)
本田 武司 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60029808)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 腸管出血性大腸菌 / 感染動物モデル / O157 / 定着 / 感染実験動物モデル |
研究概要 |
腸管出血性大腸菌感染症研究のための動物モデルとして利用できる感受性の高い小動物がいないため、本感染症の発症機構の解明や、治療法、予防法の開発のために、無菌動物や薬剤あるいは栄養調整により感受性を高めた動物を用いているのが現状である。このような特殊な状態のモデルではなく、なるべく自然に近い状態の小動物を用いたモデルを開発することを目的として本研究を開始した。マウスのnormal gutが産生する揮発性脂肪酸による外来細菌の定着阻害を減弱させるために、揮発性脂肪酸産生の場と考えられる盲腸の外科的切除法の確立をした。さらに腸内細菌叢の中で、揮発性脂肪酸を産生する嫌気性細菌が減少したことを知る簡易な手段として、coliform bacteriaのCFUの推移(嫌気性細菌数の減少の結果、coliform bacteriaが増える)を測定した。術前術後のマウス糞便を採取し、糞便重量測定後、1ml PBSに懸濁し、希釈してマッコンキー寒天あるいはDHL寒天上でCFUを測定した。対照マウス群やシャムマウス群ではcoliform bacteriaのCFUに変化は見られなかったが、盲腸除去マウス群では、術後1週間でcoliform bacteriaのCFUが増加し始め、記述後2週間でプラトーに達し、術前、糞便1g当り10^5個であったのに比して、およそ10^7個になり、嫌気性細菌が減少したことが確認できたので腸管出血性大腸菌O157の投与を試みた。coliform bacteriaが増加し、O157の定着阻害が減弱することを期待したのであるが、糞便中のO157菌数は減少し4日目には検出されなかった。
|