• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌感染症動物実験モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 12670254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪大学

研究代表者

余 明順  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (70093482)

研究分担者 飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (90221746)
本田 武司  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60029808)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / 感染動物モデル / O157 / 定着 / 感染実験動物モデル
研究概要

腸管出血性大腸菌感染症研究のための動物モデルとして利用できる感受性の高い小動物がいないため、本感染症の発症機構の解明や、治療法、予防法の開発のために、無菌動物や薬剤あるいは栄養調整により感受性を高めた動物を用いているのが現状である。このような特殊な状態のモデルではなく、なるべく自然に近い状態の小動物を用いたモデルを開発することを目的として本研究を開始した。マウスのnormal gutが産生する揮発性脂肪酸による外来細菌の定着阻害を減弱させるために、揮発性脂肪酸産生の場と考えられる盲腸の外科的切除法の確立をした。さらに腸内細菌叢の中で、揮発性脂肪酸を産生する嫌気性細菌が減少したことを知る簡易な手段として、coliform bacteriaのCFUの推移(嫌気性細菌数の減少の結果、coliform bacteriaが増える)を測定した。術前術後のマウス糞便を採取し、糞便重量測定後、1ml PBSに懸濁し、希釈してマッコンキー寒天あるいはDHL寒天上でCFUを測定した。対照マウス群やシャムマウス群ではcoliform bacteriaのCFUに変化は見られなかったが、盲腸除去マウス群では、術後1週間でcoliform bacteriaのCFUが増加し始め、記述後2週間でプラトーに達し、術前、糞便1g当り10^5個であったのに比して、およそ10^7個になり、嫌気性細菌が減少したことが確認できたので腸管出血性大腸菌O157の投与を試みた。coliform bacteriaが増加し、O157の定着阻害が減弱することを期待したのであるが、糞便中のO157菌数は減少し4日目には検出されなかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Tetsuya Hayashi: "Complete genome sequence of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 and genomic comparison with a laboratory strain K-12"DNA research. 8. 11-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vlademir V.Cantarelli: "Talin, a host cell protein, interacts directly with the translocated intimin receptor, Tir, of enteropathogenic Escherichia coli, and is essential for pedestal formations"Cellular Microbiology. 3. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Nakano: "Association of the urease gene with enterohemorrhagic Escherichia coli strains irrespective of their serogroups"J. Clin. Microbiol.. 39. 4541-4543 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vlademir V.Cantarelli: "Interaction of enteropathogenic or enterohemorrhagic Escherichia coli with HeLa cells results in translocation of cortactin to the bacterial adherence site"Infection and Immunity. 68. 382-386 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yokoyama: "Complete nucleotide sequence of the prophage VT1 Sakai carrying the Shiga toxin 1 genes of the enterohemorrhagic Escherichia cole O157 : H7 strain derived from theSakai outbreak"Gene. 258. 127-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Hayashi: "Complete genome sequence of enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7 and genomic comparison with a laboratory strain K-12"DNA research. 8. 11-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vlademir V. Cantarelli: "Talin, a host cell protein, interacts directly with the translocated intimin receptor, Tir, of enteropathogenic Escherichia coli, and is essential for pedestal formation"Cellular Microbiology. 3. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Nakano: "Association of the urease gene with enterohemorrhagic Escherichia coli strains irrespective of their serogroups"J. Clin. Microbiol.. 39. 4541-4543 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vlademir V. Cantarelli: "Interaction of enteropathogenic or enterohemorrhagic Escherichia coli with HeLa cells results in translocation of cortactin to the bacterial adherence site"Infection and Immunity. 68. 382-386 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yokoyama: "Complete nucleotide sequence of the prophage VT1-Sakai carrying the Shiga toxin 1 genes of the enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7 strain derived from the Sakai outbreak"Gene. 258. 127-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Hayashi: "Complete genome sequence of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 and genomic comparison with a laboratory strain K-12"DNA research. 8. 11-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Vlademir V.Cantarelli: "Talin, a host cell protein, interacts directly with the translocated intimin receptor, Tin of enteropathogenic Escherichia coli, and is essential for pedestal formation"Cellular Microbiology. 3. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Nakano: "Association of the urease gene with enterohemorrhagic Escherichia coli strains irrespective of their serogroups"J. Clin. Microbiol.. 39. 4541-4543 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Vlademir V.Cantarelli: "Interaction of enteropathogenic or enterohemorrhagic Escherichia coli with HeLa cells results in translocation of cortactin to the bacterial adherence site"Infection and Immunity. 68. 382-386 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsushi Yokoyama: "Complete nucleotide sequence of the prophage VII-Sakai carrying the Shiga toxin genes of the enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 strain derived from the Sakai outbreak"Gene. 258. 127-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Vlademir V.Cantarelli: "Interaction of enteropathogenic or enterohemorrhagic Escherichia coli with HeLa a cells results in translocation of cortactin to the bacterial adherence site"Infection and Immunity. 68. 382-386 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katsushi Yokoyama: "Complete nucleotide sequence of the prophage VT1-Sakai carrying the Shiga toxin 1 genes of the enterohemorrhagic Escherichia coli O157 ; H7 strain derived from the Sakai outbreak."Gene. 258. 127-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi