• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌性コラゲナーゼのコラーゲン結合ドメインに基づく機能性薬物の設計と応用-細菌性毒素の新しい応用を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 12670258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関香川医科大学

研究代表者

松下 治  香川医科大学, 医学部, 助教授 (00209537)

研究分担者 西 望  香川医科大学, 医学部, 助手 (10145047)
片山 誠一  香川医科大学, 医学部, 助手 (70169473)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードクロストリジウム / コラゲナーゼ / コラーゲン結合ドメイン / ベータ・サンドイッチ / コラーゲン様領域
研究概要

Clostridium histolyticum クラスIコラゲナーゼのC末端には二つのコラーゲン結合ドメイン(CBD)が存在する。Caイオンの存在下、非存在下でC末端側ドメインのX線回折による構造決定を行った。Caイオンの結合によりN末側リンカーの構造がαヘリックスからβシートに変化し、βサンドイッチ構造の安定化と基質結合能の向上に寄与する事が明らかとなった。(米国University of Arkansas, Joshua Sakon博士らとの共同研究)基質への結合様式を推定するため、ドメイン表面に配向する種々のアミノ酸残基の部位特異的変異体を得た。コラーゲン様ペプチドを固相化したセンサー・チップを用いた表面プラズモン共鳴法を用いて、基質結合能(Kd)を測定したところ、サンドイッチの片面に基質結合性残基が集中している事が明らかとなった。
I型以外のコラーゲンを豊富に含む腎臓・軟骨・動脈壁などの組織を固定・包埋後、ポスト法によりCBDを結合させ、免疫組織染色を行って、光顕的、電顕的にCBDの結合を検討した。CBDは種々の組織に結合し、結合には周期性が認められなかった。またin vitroでCBDは種々の型のコラーゲンに結合した。以上よりCBDは基質の三重螺旋構造を認識して結合することが示唆された。
3種のゼラチン分解性Clostridium属細菌からコラゲナーゼを精製し、その構造遺伝子をクローン化して塩基配列を決定した。予想一次構造の比較から、これらは互いに異なるセグメント構造を有していることが明らかとなった。CBDの一次構造の比較から、CBDは歴史的に重複を繰り返してきたことが示された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Osamu Matsushita: "Substrate recognition by the collagen-binding domain of Clostridium histolyticum class I collagenase"The Journal of Biological Chemistry. 276. 8761-8770 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Toyoshima: "Collagen-binding domain of a Clostridium histolyticum collagenase exhibits a broad substrate spectrum both in vitro and in vivo"Connective Tissue Research. 42. 281-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Matsushita: "Clostridial hydrolytic enzymes degrading extracellular components"Toxicon. 39. 1769-1780 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Matsushita: "Substrate recognition by the collagen-binding domain of Clostridium histolyticum class I collagenase"The Journal of Biological Chemistry. 276 (12). 8761-8770 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Toyoshima: "Collagen-binding domain of a Clostridium histolyticum collagenase exhibits a broad substrate spectrum both in vitro and in vivo"Connective Tissue Research. 42 (4). 281-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Matsushita: "Clostridial hydrolytic enzymes derading extracellular components"Toxicon. 39. 1769-1780 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Matsushita: "Substrate recognition by the collagen-binding domain of Clostridium histolyticum class I collagenase"The Journal of Biological Chemistry. 276・12. 8761-8770 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuhiko Toyoshima: "Collagen-binding domain of a Clostridium histolyticum collagenase exhibits a broad substrate spectrum both in vitro and in vivo"Connective Tissue Research. 42・4. 281-290 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Matsushita: "Clostridial hydrolytic enzymes degrading extracellular components"Toxicon. 39. 1769-1780 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita,O.: "Substrate recognition by the collagen-binding domain of Clostridium histolyticum class I collagenase"Journal of Biological Chemistry. 276(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi