• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツツガムシ病リケッチア各株の遺伝子解析による系統分類

研究課題

研究課題/領域番号 12670267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

浦上 弘  新潟薬科大学, 薬学部, 助教授 (80139732)

研究分担者 福原 正博  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (70238509)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードOrientia tsutsugamushi / ゲノム解析 / 系統樹 / 恙虫病 / ITS / リケッチア
研究概要

恙虫病病原体であるOrientia tsutsugamushi (Ot)各株の系統関係を明らかにするために、日本内外の代表的な7株について、5種の蛋白遺伝子、16SrRNA、及び23S-5SrRNA間のinternal transcribed sequence (ITS)の計7種の塩基配列を比較した。その結果、これらの株間での相同性は、16SrRNA、及び細胞質内蛋白である11kDa、60kDaでは変異が少なく、22kDa、46kDa、56kDaの表面に露出した外膜タンパク及びITSで変異が大きいことが判った。特に、型特異抗原蛋白である56kDa蛋白の遺伝子は最も変異の度合いが高く、塩基配列が最も異なる株同士の組み合わせで63.6%の相同性となった。これら塩基配列の変異率と塩基配列の長さから56kDa、46kDa遺伝子およびITSでは統計的に有意な系統樹を描くことができたが、他では系統樹が描けても有意性が低いものが多かった。これら3種の系統樹を比べると、Shimokoshiが他の株と離れた位置にあることでは一致し、この株が系統的に離れていることが明かになった。しかし、他株ではそれぞれの系統樹上での相対的位置が一致せず、3種の塩基配列にはそれぞれ異なる淘汰圧が働いて来たことが伺われた。一般に表面蛋白では外部からの淘汰圧による変異が生じ易く、その反面、ITSは転写後切り捨てられるため中立的な変異が蓄積されやすく、系統解析に適当であると言われている。Otでも株間のITSの相同性は56kDa蛋白遺伝子とほぼ同様の数字を示し低かったが、ITSが130塩基対前後と短いため、相同性の高い株間の解析はできなかった。現在、我々はOtの全ゲノムを明らかにしつつある。その結果より、偽遺伝子など株間の比較に適した塩基配列やゲノム構造自体の比較による系統解析が可能になるものと期待している。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Misumi H., Takahashi M., Takahashi K., Urakami H.: "Dermatosis by the bite of trombiculid mite larvae, Leptotrombidium intermedium (Nagayo, Mitamura et Tamiya, 1920) (Prostigmata : Trombiculidae)"Med. Entomol. Zool.. 51・4. 293-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K., Misumi H., Urakami H.: "Trombidiosis-dermatosis induced by the bite of larval trombiculid mite, Leptotrombidium scutellare (Nagayo, Miyagawa, Mitamura Tamiya et Tenjin, 1921) (Prostigmata : Trombiculidae)"Ann. Rep. Ohara Hosp.. 43. 17-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A., Makisaka Y., Kadosaka T., Enatsu, T., Okubo K., Koyama S., Yu Q., Urakami H.: "Isolation of Orientia tsutsugamushi from Leptotrombidium fuji and its characterization"Microbiol. Immunol.. 44. 201-204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, A, Yamamoto, N., Koyama, S., Urakami.H., Fukuhara, M.: "Epidemiological survey of Orientia tsutsugamushi distribution in field rodents in Saitama Prefecture, Japan, and discovery of a new type"Microbiol. Immunol.. 45. 439-446 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi M., Urakami H., Misumi H.: "Trombidiosis-dermatosis induced by the bite of larval trombiculid mite, Leptotrombidium scutellare (Nagayo, Miyagawa, Mitamura, Tamiya et Tenjin, 1921) (Prostigmata : Trombiculidae)"Ann. Rep. Ohara Hosp.. 43. 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misumi, H., Takahashi, M., Urakami, H., Matsumoto, I.: "Distributions of infective spots composed of unfed Larvae infected with Orientia tsutsugamushi in Leptotrombidium mites and their annual fluctuations on the soil surface in an endemic area of Tsutsugamushi disease (Acari : Trombiculidae)"Med. Entomol. Zool.. 53. 227-247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦上 弘: "日本におけるダニ媒介性のリケッチア疾患 -恙虫病-"感染症. 32. 29-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misumi, H., Takahashi, M., Kadosaka, T., Urakami, H., Takahashi, M., Lerdthusnee, K., Misumi, M., Matsumoto, I.: "Comparative study of human dermatitis caused by the bites of unfed larval trombiculid mites, Leptotrombidium pallidum and L. scutellare (Acari : Trombiculidae)"Med. Entomol. Zool.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misumi H., Takahashi M., Takahashi K., Urakami H.: "Dermatosis caused by the bite of trombiculid mite larvae, Leptotrombidium intermedium (Nagayo, Mitamura et Tamiya, 1920) (Prostigmate : Trombiculidae)"Med. Entomol. Zool.. 51. 169-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urakami H., Takahashi M., Misumi H., Okubo K., Enatsu T., Tamura A: "Detection, isolation and characterization of Orientia tsutsugamushi in Leptotrombidium intermedium"Med. Entomol. Zool.. 51. 169-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A., Makisaka Y., Kadosaka T., Enatsu T., Okubo K., Koyama S., Yu Q., Urakami H.: "lsolation of Orientia tsutsugamushi from Leptotrombidium fuji and its characterization"Microbiol. Immunol.. 44. 201-204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi M., Urakami H., and Misumi H.: "Trombidiosisdermatosis induced by the bite of larval trombiculid mite, Leptotrombidium scutellare (Nagayo, Miyagawa, Mitamura, Tamiya et Tenjin, 1921 ) (Prostigmata : Trombiculidae)"Ann. Rep. Ohara Hosp.. 43. 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A., Yamamoto N., Koyama S., Makisaka Y., Takahashi M., Urabe K., Takaoka M., Nakazawa K., Urakami H., and Fukuhara M.: "Epidemiological survey of Orientia tsutsugamushi distribution in field rodents in Saitama Prefecture, Japan, and discovery of a new type"MIcrobiol. Immunol.. 45. 439-446 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misumi, H., Takahashi, M., Urakami, H., and Matsumoto, I.: "Distributions of infective spots composed of unfed Larvae infected with Orientia tsutsugamushi in Leptotrombidium mites and their annual fluctuations on the soil surface in an endemic area of Tsutsugamushi disease (Acari : Trombiculidae)"Med. Entomol. Zool.. 53. 227-247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urakami, H.: "Acari-transmitted rickettsial diseases in Japan : Tsutsugamushi disease"Infect. Diseases. 32. 29-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misumi, H., Takahashi, M., Kadosaka, T., Urakami, H., Takahashi, M.. Lerdthusnee, K., Misumi, M. and Matsumoto, I.: "Comparative study of human dermatitis caused by the bites of unfed larval trombiculid mites, Leptotrombidium pallidum and L.scutellare (Acari: Trombiculidae)"Med. Entomol. Zool.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misumi H., Takahashi M., Takahashi K., Urakami H.: "Dermatosis by the bite of trombiculid mite larvae, Leptotrombidium intermedium (Nagayo, Mitamura et Tamiya, 1920)(Prostigmata : Trombiculidae)"Med. Entomol. Zool.. 51・4. 293-298 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi K., Misumi H., Urakami H.: "Trombidiosis-dermatosis induced by the bite of larval trombiculid mite, Leptotrombidium scutellare (Nagayo, Miyagawa, Mitamura Tamiya et Tenjin, 1921)(Prostigmata : Trombiculidae)"Ann. Rep. Ohara Hosp.. 43. 17-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura, A., Yamamoto, N., Koyama, S., Urakami, H., Fukuhara, M.: "Epidemiological survey of Orientia tsutsugamushi distribution in field rodents in Saitama Prefecture, Japan, and discovery of a new type"Microbiol. Immunol.. 45・6. 439-446 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misumi H.,Takahashi M.,Takahashi K.,Urakami H.: "Dermatosis caused by the bite of trombiculid mite larvae, Leptotrombidium intermedium"Med.Entomol.Zool.. 51. 293-298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Urakami H.,Takahashi M.,Misumi H.,Okubo K.,Enatsu T.,Tamura: "Detection, isolation and characterization of Orientia tsutsugamushi in Leptotrombidium intermedium."Med.Entomol.Zool.. 51. 169-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura A.,Makisaka Y.,Kadosaka T.,Enatsu T.,Urakami H.: "Isolation of Orientia tsutsugamushi from Leptotrombidium fuji and its characterization."Microbiol.Immunol.. 44. 201-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,A.,Yamamoto,N.,Urakami,H., et al.: "Epidemiological survey of Orientia tsutsugamushi distribution in field rodents in Saitama Prefecture, Japan, and discovery of a new type"Microbiol.Immunol.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi