• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウエルシュ菌イオタ毒素の結晶構造解析とアミノ酸置換による構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関徳島文理大学

研究代表者

櫻井 純 (桜井 純)  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80029800)

研究分担者 小林 敬子  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (90170315)
越智 定幸  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (80268705)
永浜 政博  徳島文理大学, 薬学部, 助教授 (40164462)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードウエルシュ菌 / イオタ毒素 / i_a成分 / X線結晶解析 / ADP-リボシル化 / NAD^+ / アミノ酸残基 / 毒素ファミリー / ADPリボシル化毒素 / 結晶解析 / アミノ酸置換 / カイネティク解析 / ADPリボシル化酵素 / NADディハイドロゲナーゼ活性 / ADPリボシル転移活性 / アクチン
研究概要

12年度では、ウェルシュ菌イオタ毒素のi_a成分のX線結晶解析に成功し、その構造は、二つのドメイン(NドメインとCドメイン)からなっていること、そして基質を保持するCavity内ADP-リボシル化毒素ファミリーの共通モチーフに対する分析も考え合わせ、ADP-リボシル化機構を明らかにした。13年度においては、この毒素ファミリーの共通モチーフに含まれないが、X線結晶解析からCavity内に存在する未検討のアミノ酸残基の役割をi_aの三次元解析とカイネティク分析から、i)Tyr-251は、NAD^+のCavity内への導入、Phe-349は、そのベンゼン環によるニコチンアミドリングの固定、ii)Arg-352は、NAD^+のβ位のリン酸基との結合による固定、iii)Glu-301は、Cavityの構造の維持、iv)Tyr-246とAsn-255は、基質認識にそれぞれ重要な役割を演じていることを明らかにした。次に、i_aのNドメインとCドメインの役割を明らかにするため、作製した各ドメインのイオタ毒素によるVero細胞ラウンディング活性と細胞内アクチンのADP-リボシル化に対する影響を検討した。そのVero細胞ラウンディングとADP-リボシル化活性がNドメインよって阻害されるが、Cドメインによっては阻害されず、Nドメインがi_bとの結合に関与していることが判明した。NドメインのN末端側20残基を削除した変異i_aは、イオタ毒素のラウンディング活性を阻害したが、そのC末端側20残基を削除した変異i_aは阻害しなかったこと、さらに、i_aの三次元構造からNドメインに唯一存在するCavityの内側に露出している7つの残基をAlaに置換したが、i_bの活性の変化はないことが判った。従って、i_aと結合するi_aの領域は、Cavity内でなく表面に露出している191〜210残基の領域であると推察される。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] S.Ochi, M.Miyawaki, H.Matsuda, M.Oda, M, Nagahama, J.Sakurai: "Clostridium perfringens α-toxin induces rabbit neutrophil adhesion"Microbiology. 148. 237-245 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagahama, K.Nagayasu, K.Kobayashi, J.Sakurai: "Binding component of Clostridium perfringens iota-toxin induces endocytosis in Vero cells"Infect.Immun.. 70(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S, Ochi.M, Miyawaki.H, Matsuda.M, Oda.M, Nagahama. And J, Sakurai: "Clostridium perfringens α-toxin induces rabbit neutrophil adhesion."Microbiology. 148. 237-245 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M, Nagahama.K, Nagayasu.K, Kobayashi. And J, Sakurai.: "Binding component of Clostridium perfringens iota-toxin induces endocytosis in Vero cells"Infect. Immun. 70(4) (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ochi, M.Miyawaki, H.Matsuda, M.Oda, M, Nagahama, J.Sakurai: "Clostridium perfringens α-toxin induces rabbit neutrophil adhesion"Microbiology. 148. 237-245 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagahama, K.Nagayasu, K.Kobayashi, J.Sakurai: "Binding component of Clostridium perfringens iota-toxin induces endocytosis in Vero cells"Infection and Immunity. 70(In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 純: "イラストレイテッド微生物学 第2版"南山堂. 372 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagahama,M.Mukai,S.Ochi,and J.Sakurai: "Role of tryptophan-1 in hemolytic and Phospholipase C activities of Clostridium perfringens alpha-toxin"Microbiol.Immunol.. 44・7. 585-589 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagahama,Y.Sakaguchi,K.Kobayashi,S.Ochi,and J.Sakusa: "Characterization of the enzymatic component of Clostridium perfringens Iota-toxin."J.Bacteriol.. 182・8. 2096-2103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi