• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

センダイウイルスC蛋白の分子機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

伊藤 正恵  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (10201328)

研究分担者 堀田 博  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40116249)
奥野 良信  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, ウイルス課長 (30112064)
中川 直子  Osaka Prefectural Institute of Public Health, Virology Division, Senior Researcher (10280835)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードセンダイウイルス / アポトーシス / インターフェロン / シグナル伝達 / 抗体ウイルス作用 / 病原性 / 抗ウイルス作用
研究概要

1)アポトーシス誘導機構の解析
センダイウイルス(SeV)C蛋白上の10-15位のアミノ酸は、感染細胞中でインターフェロンのシグナル伝達に重要なSTAT1の安定化の阻害、抗ウイルス作用の抑制、アポトーシスの阻害に関与し、ウイルス増殖を有利に導く。一方、170位のPheも、アポトーシスの抑制、抗ウイルス作用の抑制ならびにマウスに対する病原性の発揮に不可欠であるが、C170F→S変異株は、インターフェロンレセプター欠損マウスにおいても正常マウスと同程度に弱毒性を示し、その病原性がC蛋白の抗インターフェロン活性だけでは説明できない。また、これまでに調べた弱毒SeVは、例外なくアポトーシスを誘導し、その後のウイルス増殖が阻止されることから、このことがSeVの病原性に関与するかどうか明らかにするため、アポトーシス誘導機構を分子レベルで検討した。
カスペース特異的阻害剤での実験から、C170F→S変異株によるアポトーシスにはカスペース8の活性化が起こること、カスペース9すなわちミトコンドリアを介した経路の関与は低いことが明かとなった。カスペース8の活性化にその上流のFADD分子は関わっていなかった。変異C蛋白(C170S)を過剰発現させるとカスペース8の活性化が確認されたが、これがC170Sの直接作用かどうか今後の検討が必要である。それに関し、C蛋白がIRF3を介したSeVによるアポトーシス誘導経路に関与している可能性が示された。
2)C蛋白の細胞内分布
変異C170S蛋白を過剰発現させると、アポトーシスを誘導すると共に、C170Sが細胞質の不溶性画分に移行した。これはC170Sと細胞骨格系との相互作用を示唆しており、アポトーシスとの関連、さらにC蛋白のウイルス粒子形成促進ならびにウイルスRNAポリメラーゼ活性抑制作用に直接関わるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Itoh, Masae et al.: "Comparative analysis of titers of antibody against measles virus in sera of vaccinated and naturally infected Japanese individuals of different age groups"Journal of Clinical Microbiology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 正恵: "パラミクソウイルス(2) -分子レベルで見たウイルスと宿主の攻めと守り-"ウイルス. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Garcin, Dominique et al.: "The longer and shorter forms of the SeV C proteins play different roles in modulating the cellular antiviral response"Journal of Virology. 75(15). 6800-6807 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, Naoko et al.: "Antigenic variants with amino acid deletions clarify a neutralizing epitope specific for influenza B virus Victoria group strains"Journal of General Virology. 82(9). 2169-2172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lusida, Maria Inge et al.: "Correlation between mutations in the interferon sensitivity-determining region of NS5A protein and viral load of hepatitis C virus subtypes 1b. 1c and 2a"Journal of Clinical Microbiology. 39(11). 3858-3864 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Isao et al.: "Inhibition of p2l/Waf1/Cip1/Sdi1 expression by hepatitis C virus core protein"Microbiology and Immunology. 45(10). 689-697 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] garcin, D., Curran, J., Itoh, M. and Kolakofsky, D.: "Longer and shorter forms of the Sendai virus C proteins play different roles in modulating the cellular antiviral response"J. virol.. 75(15). 6800-6807 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, M.: "Parmyxovirus (Sendaivirus) Molecular view of offensive and defensive activities betwen viruses and thier hosts (in Japanese)"Uirusu. 52(1)(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Masae et al.: "Comparative analysis of titers of antibody against measles virus in sera of vaccintated and naturally infected Japanese individuals of different age groups"Journal of Clinical Microbiology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 正恵: "パラミクソウイルス(2)-分子レベルで見たウイルスと宿主の攻めと守り-"ウイルス. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Garcin, Dominique et al.: "The longer and shorter forms of the SeV C proteins play different roles in modulating the Cellular antiviral response"Journal of Virology. 75(15). 6800-6807 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, Naoko et al.: "Antigenic variants with amino acid deletions clarify a neutralizing epitope specific for influenza B virus Victoria group strains"Journal of Virology. 82(9). 2169-2172 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lusida, Maria Inge et al.: "Correlation between mutations in the interferon sensitivity-determining region of NS5A protein and viral load of hepatitis C virus subtypes 1b, 1c and 2a"Journal of Clinical Microbiology. 39(11). 3858-3864 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, Isao et al.: "Inhibition of p21/Waf1/Cip1/Sdi1 expression by hepatitis C virus core protein"Microbiology and Immunology. 45(10). 689-697 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤正恵: "センダイウイルスの病原性に関わるタンパク質"バイオサイエンスとインダストリー. 58. 32-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,Naoko: "Heterogeneity of influenza B virus strains in one epidemic season differenciated by monoclonal antibodies and nucleotide sequences."Journal of Clinical Microbiology. 38. 3467-3469 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,Naoko: "Characterization of new epidemic strains of influenza B virus by using neutralizing monoclonal antibodies."Journal of Medical Virology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野良信: "インフルエンザワクチンの現況"医学のあゆみ. 192. 1186-1187 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Song,Jian: "Nuclear localization and intramolecular cleavage of N-terminally deleted NS5A protein of hepatitis C virus."Virus Research. 69. 109-117 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wang,Fan: "Complex formation between hepatitis C virus core protein and p21Waf1/Cip1/Sdi1."Biochemistry Biophisics Research Commune. 273. 479-484 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野良信: "インフルエンザのすべて-その臨床最前線-"新興医学出版社. 134 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi