研究課題/領域番号 |
12670299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 義正 京都大学, 生命科学研究科, 助手 (90280700)
|
研究分担者 |
服部 雅一 京都大学, 生命科学研究科, 助教授 (40211479)
湊 長博 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40137716)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 免疫系 / γδ型T細胞 / 非ペプチド性抗原 / T細胞受容体 / 病原性細菌 / 自然免疫 / 獲得性免疫 / がん細胞 / ピロリン酸モノエステル / アルキルアミン / 結核菌 / 病原性大腸菌 / パターン抗原 / 非ペプチド抗原 / パターン認識 |
研究概要 |
ヒトの免疫系には、病原性微生物の産生するある一定の代謝産物をパターンとしてすみやかに認識する自然免疫系と、非自己のタンパク質由来のペプチドを特異的に認識する獲得性免疫系が存在する。前者はマクロファージなどの発生学的に初期に成立した細胞種が担当し、後者は遺伝子再構成を経て形成された特異的受容体を有するB細胞やT細胞が担当する。T細胞の一種であるγδ型T細胞は、認識する抗原がピロリン酸モノエステル系化合物やアルキルアミン系化合物といった病原性細菌、原生生物由来の非ペプチド性パターン抗原であるという点で自然免疫系の細胞群に分類されるが、その受容体は遺伝子再構成を経て形成されたγδ型T細胞受容体であり、この点では獲得性免疫系の細胞群であるとも考えられる。そこで今回、ヒトγδ型T細胞の有する非ペプチド性抗原認識機構を詳細に検討することにより、γδ型T細胞の免疫学的特徴を詳細に検討した。抗原としては合成可能な窒素含有ビスホスフォネートを用いた。その結果、窒素含有ビスホスフォネート認識の際に一次反応において顕著なマクロファージ依存性が認められた。このことから、非ペプチド性抗原認識の際に抗原提示細胞が必要であることが示唆された。さらに、二次反応においてがん細胞が抗原提示能を有することが明らかとなった。また、γδ型T細胞受容体がどのようにして非ペプチド性抗原を認識するのか分子生物学的手法を用いて検討した結果、ジャームラインにコードされたアミノ酸であるリジン残基が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。これは、γδ型T細胞受容体が遺伝子再構成を経て形成されたにも関わらず、もともと遺伝子にコードされた部分で非ペプチド性抗原を認識していることを示している。以上より、ヒトγδ型T細胞が自然免疫系細胞としての性質と獲得性免疫系細胞としての性質の両者を合わせ持つことが抗原認識機構的に確認された。
|