• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における突然死を予防する手段としての、摂取エネルギー制限の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 12670314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関兵庫医科大学 (2001-2002)
秋田大学 (2000)

研究代表者

和田 安彦  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10261653)

研究分担者 小泉 昭夫  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50124574)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードエネルギー制限 / 心臓 / 遺伝子発現 / cDNAアレイ / 低体温 / 仮性冬眠 / 24時間心電図 / 不整脈 / 心筋 / 心拍リズム / 老化制御 / 筋原繊維 / 寒冷耐性 / 熱ショックタンパク / 心筋細胞 / 耐寒性
研究概要

栄養素不足のないエネルギー制限(ER)は種々の動物に対して老化遅延・寿命延長効果を示すことが知られている。本研究ではAKITA Diet(ER:200kJ/week, control:400 kJ/week)を用いてERをC57B1/6雄マウスに対して行ない、心臓への影響をみた。心臓の遺伝子発現を588ヶの遺伝子が載っているcDNAアレイでスクリーニングした結果、ERマウスでは胎生時に多く発現するミオシン軽鎖と温度変化等のストレスで出現するタンパク転写因子のmRNAの上昇が認められた。形態学的には、電子顕微鏡でCtマウス心筋に見られた小脂肪滴がERマウスにはほとんど認められず、心重量から、心肥大も認められなかった。無拘束24時間体温心電図記録により、ERマウスは体温変化に先行して心拍数が変化し、体温の低下時には心拍数が5分の1以下にまで下がることが判明した。また低体温時や体温上昇時には、危険な心室性期外収縮等は起こさず、低体温にうまく適応していることが分かった。さらに、ERの心臓は体温調節に重要な役割を積極的に果たしていることが示唆された。
以上から、エネルギー制限は心臓の形態と機能を変化させて、幅広い体温とエネルギー状況に適応できるようにしていると考えられた。このことは、エネルギー制限が、高齢者の適応能力の低下を抑えることにより、危険な不整脈の発生を防止し、ひいては突然死を減少させる効果を持つ可能性を十分に示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Fujita, H., Haseyama T., Kayo, T., Nozaki J., Wada Y., Ito S., Koizumi A.: "Increased expression of glutathione S-transferase in renal proximal tubules in the early stages of diabetes : a study of type-2 diabetes in the Akita mouse model"Exp.Nephrol.. 9. 380-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiaofei E, Yasuhiko Wada, Miwako Dakeishi, Fujiko Hirasawa, Katsuyuki Murata, Hirotake Masuda, Toshihiro Sugiyama, Hiroko Nikaido, Akio Koizumi: "Age-Associated Cardiomyopathy in Heterozygous Carrier Mice of a Pathological Mutation of Carnitine Transporter Gene, OCTN2."J.Gerontology.. 57A. B270-B278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iso H, Date C, Yamamoto A, Toyoshima H, Tanabe N, Kikuchi S, Kondo T, Watanabe Y, Wada Y, Ishibashi T, Suzuki H, Koizumi A, Inaba Y, Tamakoshi A, Ohno Y.: "Perceived mental stress and mortality from cardiovascular disease among Japanese men and women : the Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk Sponsored by Monbusho (JACC Study)"Circulation. 106. 1229-1236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Y, Kayo T, Koizumi A.: "Characterization of gene expression profile associated with energy restriction-induced cold tolerance of heart"Microsc Res Tech.. 59. 313-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, H., Haseyama, T., Kayo, T., Nozaki, J., Wad,. Y., Ito, S., koizumi,. A.: "Increased expression of glutathione S-transferase in renal proximal tubules in the early stages of diabetes : a study of type-2 diabetes in the Akita mouse model"Exp.Nephrol.. 9. 380-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiaofei E, Yasuhiko Wada. Miwako Dakeishi, Fujiko Hirasawa, Katsuyuki Murata, Hirotake Masuda, Toshihiro Sugiyama, Hiroko Nikaido, Akio Koizumi: "Age-Associated Cardiomyopathy in Heterozygous Carrier Mice of a Pathological Mutation of Carnitine Transporter Gene, OCTN2"J.Gerontology. 57A. B270-B278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iso H, Date C, Yamamoto A, Toyoshima H, Tanabe N, Kikuchi S, Kondo T, Watanabe Y, Wada Y, Ishibashi T, Suzuki H, Koizumi A, Inaba Y, Tamakoshi A, Ohno Y: "Perceived mental stress and mortality from cardiovascular disease among Japanese men and women : the Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk Sponsored by Monbusho (JACC Study)"Circulation. 106. 1229-1236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Y, Kayo T, Koizumi A: "Characterization of gene expression profile associated with energy restriction-induced cold tolerance of heart"Microsc Res Tech. 59. 313-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Y, Kayo T, Koizumi A: "Characterization of gene expression profile associated with energy restriction-induced cold tolerance of heart"Microscopy Research and Technique. 59. 313-316 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iso H, Date C, Yamamoto A, Toyoshima H, Tanabe N, Kikuchi S, Kondo T, Watanabe Y, Wada Y, Ishibashi T, Suzuki H, Koizumi A, Inaba Y, Tamakoshi A, Ohno Y: "Perceived mental stress and mortality from cardiovascular disease among Japanes men and women : the Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Ris Sponsored by Monbusho (JACC Study)"Circulation. 106. 1229-1236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Xiaofei E, Yasuhiko Wada, Miwako Dakeishi, Fujiko Hirasawa, Katsuyuki Murata, Hirotake Masuda, Toshihiro Sugiyama, Hiroko Nikaido, Akio Koizumi: "Age-Associated Cardiomyopathy in Heterozygous Carrier Mice of a Pathological Mutation of Carnitine Transporter Gene, OCTN2"J. Gerontology. 57A. B270-B278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Dakeishi M, Shioya T, Wada Y, Shindo T, Otaka K, Manabe M, Nozaki J, Inoue S, Koizumi A: "Genetic epidemiology of hereditary hemorrhagic telagioectasia in a local community in the northern part of Japan"Human Mutation. 19. 140-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi, A., Wada, Y., Kayo, T.: "Characterization of gene expression profile in heart after long-term energy restriction in mice"Gerontology (第17回国際老年学会世界会議、7月、カナダ、バンクーバー、招待シンポジウム). 47. 582-582 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki, J., Dakeishi, M., Ohura, T., Inoue, K., Manabe, M., Wada, Y., Koizumi, A.: "Homozygosity mapping to chromosome 5p15 of a gene responsible for Hartnup disorder"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 284. 255-260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, T., Nozaki, J., Komatsu.M., Wada, Y., Utsunomiya, M., Inoue, K., Takada, G., Koizumi, A.: "A new locus for a dominant form of multinodular goiter on 3q26.1-q26.3"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 284. 650-654 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, H., Haseyama, T., Kayo, T., Nozaki, J., Wada, Y., Ito, S., Koizumi, A.: "Increased expression of glutathione S-transferase in renal proximal tubules in the early stages of diabetes : a study of type-2 diabetes in the Akita mouse model"Exp. Nephrol.. 9. 380-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A Noguchi,Y Shoji,A Koizumi,T Takahashi,T Kayo,T Ohata,Y Wada,Y Shoji,M Mataumori,I Yoshimura,S Maisawa et al.: "Mutational analysis of the SLC7A7 gene in three Japanese families with lysinuric protein intolerance."Human Mutation. 15. 367-372 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Koizumi,Yutaka Shoji,Jun-nichi Nozaki,Atsuko Noguchi,Xiaofei E,Miwako Dakeishi,Toshihiro Ohura,Kavo T.Wada Y. et al.: "A Cluster of Lysinuric Protein Intolerance (LPI) Patients in a Northern Part of Iwate,Japan due to a Founder Effect."Human Mutation. (受理済み、発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E X.,Wada Y.,Nozaki J.,Miyauchi H.,Tanaka S.,Seki Y.,Koizumi A.: "A linear pharmacokinetic model predicts usefulness of N-Methyl-2-Pyrrolidone (NMP) in plasma or urine as a biomarker for Biomonitoring for NMP exposure."J Occup Health. 42. 321-327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi