• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者の胃レントゲン検査時のコミュニケーション支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 12670319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

西山 勝夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60077691)

研究分担者 黒川 隆夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00029539)
北原 照代  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20293821)
垰田 和史  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (90236175)
森本 一成  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (00127169)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード聴覚障害者 / 手話 / 胃部レントゲン検査 / 受療権 / バリアフリー / 手話日本語間機械翻訳システム
研究概要

【目的】聴覚障害者の胃レントゲン検査時のコミュニケーション障害による諸問題を把握し、コミュニケーション支援システムを開発・評価する。【対象と方法】1.課題を把握するための滋賀県在住聴覚障害者を対象とした質問紙調査。2.従来のコミュニケーション支援方法により生じる課題を把握するための、胃レントゲン検査の所要時間、放射線累積照射時間、被曝線量および主観的評価等に関する実地調査。3.日本語手話翻訳システムを用いたコミュニケーション支援システムの設計と評価。【結果と考察】1.回答者の約80%が胃レントゲン検査受診経験があった。「技師らが直接受診者の体を動かして指示」「筆談や手話・身振り」といった検査時のコミュニケーション方法が「役に立つ」と評価したのは約半数であり、同検査における意志疎通の困難さが明らかになった。2.検査所要時間および放射線累積照射時間は、聴覚障害者の方が健聴者より長かった。技師の被曝線量は、受診者が聴覚障害者と健聴者の場合で差はなかったが、聴覚障害者に対しては位置決めのため頻回に透視しており被曝量が増える危険性が懸念された。主観的評価では、聴覚障害者は検査時の意志疎通を良く評価していても、技師は若干の困難さを感じていた。3.聴覚障害者の評価によると、今回開発した改良後アニメーションは、すでに開発していたアニメーションと比べ理解度が向上したが、手話通訳者の手話と比べると及ばなかった。実際の胃レントゲン検査の状況で改良後アニメーションを評価させたところ、平均正答率は70%であったが、一部の指示文では全く理解されないものもあり、手話アニメーシヨン自体の問題が明らかになった。手話アニメーションのわかりやすさを向上させるためには、アニメーションモデルの表現力向上、自然でわかりやすい表現の導入、手話アニメーションの指示に胃レントゲン検査におげる状況を付加すること等が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 内川顕太郎 他: "胃部レントゲン検査の用いる聴覚障害者のための手話アニメーションの評価"平成12年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本一成 他: "聴覚障害者の胃部レントゲン検査のための手話アニメーションの生成と評価"ヒューマンインターフェース学会研究報告集. Vol.2-No.5. 15-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内川顕太郎 他: "聴覚障害者のための胃部レントゲン検査の指示用手話アニメーションの改良と評価"平成13年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 47-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本一成 他: "胃部レントゲン検査の指示用手話アニメーションの実用性の評価"ヒューマンインターフェース学会ノンバーバルインターフェース専門研究会報告集. 11-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchikawa K., et al.: "Evaluation of the Japanese sign language animation for hearing-impaired people in stomach X-ray inspection (in Japanese)"Presented papers in the Meeting of Kansai Branch in The Japan Ergonomics Society. .16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto K., et al.: "Development and evaluation of the Japanese sign language animation for hearing-impared people in stomach X-ray inspection (in Japanese)"Research Reports in the Meeting of Human Interface Society. Vol.2(5). .15-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchikawa K., et al.: "Improvement and evaluation of the Japanese sign language animation for hearing-impaired people in stomach X-ray inspection (in Japanese)"Presented papers in the Meeting of Kansai Branch in The Japan Ergonomics Society. .47-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto K., et al.: "Evaluation of Usefulness on the Japanese sign language animation in stomach X-ray inspection (in Japanese)"Research Reports in the Meeting on Nonverbal interface in Human Interface Society. .11-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内川顕太郎: "胃部レントゲン検査に用いる聴覚障害者のための手話アニメーション評価"日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 16-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川圭一: "手話の自然さに関する考察-手指動作の速度パターンを中心に-"電子情報通信学会手話情報学研究会研究報告集. 33-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内川顕太郎: "胃部レントゲン検査における聴覚障害者への指示のための手話画像"電子情報通信学会手話情報学研究会研究報告集. 45-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一成: "聴覚障害者の胃部レントゲン検査のための手話アニメーションの生成とその評価"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2巻・5号. 15-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi