研究課題/領域番号 |
12670328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
木崎 節子 杏林大学, 医学部, 助教授 (00322446)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | UCP-2 / マクロファージ / NOSII / 活性酸素 / 肥満 / 転写調節 / イントロン / LPS / RAW264 / 転写活性 |
研究概要 |
糖尿病、高血圧、動脈硬化など、肥満が危険因子となる疾病には一酸化窒素(NO)を介し,たマクロファージの関与が考えられている。一方、脱共役タンパク質2(UCP-2)は、マクロファージなどの免疫系組織での発現が強く、活性酸素の産生を調節することが示唆されている。本研究では、マクロファージのNO産生調節におけるUCP-2の関与を検討した。LPS刺激により、マクロファージでUCP-2のmRNA及びタンパク質の発現量の低下がみられた。UCP-2発現低下の生理的意義を明らかにするために、UCP-2過剰発現細胞株(RAW264ucp2)を樹立した。このRAW264ucp2細胞では、1)LPS刺激による細胞内活性酸素産生量増加の消失、2)NO産生能、誘導型NO合成酵素(NOSII)のタンパク質とmRNAの発現量、及びNOSIIpromoterの転写活性の低下が認められた。UCP-2の転写調節機構をレポーターアッセイにより解析した結果、promoter領域の3'側約200bp領域に高い転写活性を認めたが、LPS刺激によるレポーター遺伝子の発現抑制はみられなかった。一方、promoter領域に加えてUCP-2遺伝子の51側非翻訳領域の配列を挿入したconstructで、LPS刺激後明らかな発現抑制が認められた。さらに、LPSによるUCP-2の発現抑制は2番目のintronを欠損させることで消失した。以上の結果から、LPS刺激によるUCP-2の発現低下は、活性酸素を増加させることでNO産生の情報伝達系の活性化に関与しており、その調節作用は2番目のintron領域に起因していることが示唆された。このUCP-2発現調節機構の存在は、迅速なLPS応答に重要な役割を果たしているものと考えられる。
|