研究課題/領域番号 |
12670333
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
吉田 稔 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (80081660)
|
研究分担者 |
佐藤 雅彦 国立環境研究所, 環境健康部, 主任研究員 (20256390)
原 正幸 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10198898)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 水銀蒸気 / 遺伝子欠損マウス / メタロチオネイン / 代謝 / 肺毒性 / 胎盤透過 / 胎児 / ゲルろ過 / 妊娠マウス |
研究概要 |
生体内では重金属に対する共通の防御因子としてグルタチオンや栄養素セレンが知られているが、これらに加えてメタロチオネイン(金属結合蛋白質)もまた重金属解毒作用を示すことが動物実験などで証明されている。日本人にはメタロチオネインの合成能力の低い集団がいることを明らかにされている。このような集団が一般環境から長期にわたり水銀やカドミウムなどの曝露を受けた場合の生理的レベルでのメタロチオネイン(MT)-の生体防御機構としての役割については不明である。このことを解明することは、メタロチオネイン(MT)1およびIIの発現を抑えたMT遺伝子欠損マウスを用い、(1)水銀蒸気曝露による水銀の動態や毒性に対するMT役割、(2)妊娠マウスを用いて、水銀蒸気曝露後の水銀の胎盤透過と胎児について検討した。 急性水銀蒸気曝露後のMT遺伝子欠損マウスと野生型マウスにおける肺に対する毒性は明らかな違いを示した。MT欠損マウスは肺における水銀濃度が野生型マウスに比べ低いにもかかわらず、著しい肺の損傷が認められた。これに対し、野生型マウスの肺の障害は軽度でであった。野生型マウスの肺では著しいMTの誘導合成が認められ、肺の中の水銀は主にMTと結合していた。この結果は高濃度の水銀蒸気曝露に対し、MTが肺における水銀の毒性に対し、防御作用を示すと共に、肺における水銀蓄積に対しても重要な役割を果たしていることを示唆するものであった。 MTノックアウト妊娠マウスおよび野生型マウスへの水銀蒸気曝露後、母体臓器中の水銀濃度は野生型マウスに比べて、MTノックアウトマウスは脳を除いて有意に低く、臓器からの消失速度が速いが、胎盤では両マウス間の水銀濃度に有意な差は認められなかった。しかし、胎児中の水銀濃度は野生型マウスに比べて、MTノックアウトマウスが有意に高値であった。胎盤中では野生型マウスでは水銀はMT分画に水銀が検出された。これに対し、MTノックアウトマウスでは可溶性分画の水銀の大部分が高分子分画に溶出した。これらの結果は、胎盤中のMTは水銀の胎児への移行に対し、重要な役割を果たしていると示唆するものであった。
|