• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境性砒素暴露の生体影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関岩手県立大学盛岡短期大学部

研究代表者

千葉 啓子  岩手県立大学盛岡短期大学部, 助教授 (90197137)

研究分担者 山内 博  聖マリアンナ医科大学, 助教授 (90081661)
立身 政信  岩手大学, 保健管理センター, 教授 (70137496)
岩根 敦子  岩手県立大学盛岡短期大学部, 助教授 (00101543)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード無機砒素 / 慢性砒素中毒 / 酸化ストレス / DNA損傷 / 海産物 / 温泉水 / 8-ヒドロキシデオキシグアノシン / 生物学的モニタリング / 海藻類 / 発癌リスク / 海藻類摂取
研究概要

目的:アジア諸国や中南米で発生している慢性砒素中毒の原因である5価の無機砒素は通常の生活環境に存在するものであることから、潜在的砒素暴露による生体影響が懸念される。本研究では、砒素の生物学的モニタリングに必要となる健常者の尿中砒素濃度の基準値を検討し、さらに魚貝類や海藻類など海産物の多食による砒素暴露とその生体影響および温泉水利用者における砒素暴露とその生体影響について解明を試みた。また、砒素は発がん物質であり、その酸化ストレスによりDNA損傷を誘発する可能性があるため、DNA損傷のマーカーとされる尿中8-ヒドロキシデオキシグアノシン(8-OHdG)濃度の測定を行ない、モニタリングの有効性について検討した。
調査対象:同意を得られた全国6地域の一般健常者248名、岩手県内沿岸部に居住し、海産物の摂取の多い住民(主として漁業従事者)31名、温泉地に居住し、日常温泉水を良く利用する住民21名を対象に尿を採取した。
調査項目:砒素は超低温捕集-還元気化-原子吸光光度法で、無機砒素(iAs),モノメチル化砒素(MA),ジメチル化砒素(DMA),トリメチル化砒素(TMA)の化学形態別に測定を行った。尿中8-OHdG濃度はELISA法を用いた測定キットにより測定した。
結果と考察:一般健常者の尿中からiAs、MA、DMA、TMAの4形態の砒素が検出され、その主体はTMAであった。また、中毒性砒素の目安とされるIMD値(iAs、MA、DMAを足した値)が砒素暴露のない被験者でも多数存在することが明らかになった。海産物多食者では全ての形態で高濃度の砒素が検出され、摂取した多量の海産物に由来していることが示唆された。これに対して温泉水利用者では尿中砒素濃度は全体的に低く、砒素の影響は認められなかった。一方、一般健常者の尿中8-OHdG濃度には性・年齢差がなく、今後、マーカー物質として有効性が高いと考えられる。海産物多食者、温泉水利用者の尿中8-OHdG濃度はともに高値を示したが、尿中のどの形態の砒素とも相関は認められなかった。潜在的砒素暴露による酸化ストレスの誘発とDNA損傷の関係を明らかにするため、研究の継続が必要と考えている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 網中雅仁, 山内博, 千葉啓子他: "日本人健常者の尿中ポルフィリン濃度に関する研究"臨床環境医学. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉啓子: "砒素研究の新たな方向"岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集. 4. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun, G., Yamauchi, H.et al.: "Progresses on researches of endemic arsenism in China : Population at risk, Intervention actions, and related scientific issues"Arsenic Exposure and Health Effects. IV. 79-85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, S., Yamauchi, H.et al.: "Quantitative determination of urinary 8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG) by Using ELISA"Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 107. 39-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齊藤 秀, 山内博他: "EHSA法による尿中8-ヒドロキシデオキシグアノシンの定量法"臨床検査. 44. 913-916 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩根敦子: "リンゴ果実の肥大生育時期における部位別無機成分の動向"日本食品科学工学会誌. 47. 317-326 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aminaka,M. et al.: "Study on the porphyrin levels in urine on the Japanese healthy people"Clinical Environmental Medicine. in Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba,K.: "The new trend of arsenic study"Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University. 4. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun,G. et al.: "Progresses on researches of endemic arsenism in China : Population at risk, intervention actions, and related scientific issues"Arsenic Exposure and Health Effects. IV. 79-85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,S. et al.: "Quantitative determination of urinary 8-hydroxydeoxyguanisine(8-OHdG) by using ELISA"Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 107. 39-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,S. et al.: "Study on quantitative method for 8-hydroxydeoxyguanisine in human urine using ELISA"Jounal of Medical Technology. 44. 913-916 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwane A.: "Variation in mineral components of different parts of apple fruit during deveropment"Nippon Shokuhin Kagaku Kaisluy. 47. 317-326 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉啓子: "砒素研究の新たな方向"岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集. 4. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sun, G., Yamauchi, H.et al.: "Progresses on researches of endemic arsenism in China : Population at risk, Intervention actions, and related scientific issues"Arsenic Exposure and Health Effects. IV. 79-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, S., Yamauchi, H.et al.: "Quantitative determination of urinary 8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG) by Using ELISA"Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 107. 39-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 齊藤 秀, 山内博也: "ELISA法による尿中8-ヒドロキシデオキシグアノシンの定量法"臨床検査. 44. 913-916 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩根敦子: "りんご果実の肥大生育時期における部位別無機成分の動向"日本食品科学工学会誌. 47. 317-326 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi