• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体温低下の発症メカニズムと芫齢者低体温の改善策

研究課題

研究課題/領域番号 12670360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関秋田大学 (2001)
山口大学 (2000)

研究代表者

廣澤 巌夫  秋田大学, 医学部, 助教授 (20034960)

研究分担者 村田 勝敬  秋田大学, 医学部, 教授 (80157776)
米田 純子  山口大学, 医学部, 教授 (10144966)
中本 稔  山口大学, 医学部, 助教授 (20227961)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードHypthermia / Hypoxia / Compensation functoin / Respiratory functioncl training / Caloric intake / Blood oxygen / Genatric patients / Nursing home / Body temperature / Calonc intake / Blood oxygen saturation / Minutes ventilation / Geriatric patients / 低体温 / 血中酸素飽和度 / 心拍 / エネルギー摂取量 / 高齢者
研究概要

高齢者に見られる低体温は、施設入所後約1ヶ月間のケアーで回復するが、一つの要因としては、摂取エネルギー量および栄養のバランスの改善が考え得る。しかし、他の低体温発症要因としては、肺機能の低下による血液中酸素濃度の低下、脈拍増加による代償機能の活性化等を想定した。従って、摂取エネルギー量、体温、血中酸素飽和度、脈拍および肺機能測定を実施した。
結果は、血中酸素飽和度が高い群(96%以上:HG)で酸素飽和度と脈拍との間に相関を認めず、酸素飽和度が低い群(95%以下:LG)では、両者の間に有意な負の相関を認めた。
LGでは、血中酸素飽和度と体温の間に有意な正の相関を認め、HGでは認めない。また、心拍と体温の関係は、HGで有意な正の相関を認め、LGで認めない。
これらは、スポット測定結果であり、個人の経過観察における生理的変化を観察すると、体温、摂取カロリー共に高い者では、両者の間に有意な関係を認めない。また、血中酸素飽和度96%以上である場合は、脈拍との間に有意な正の相関(P<0.05)若しくは両者の関係を認めない。即ち、前者は、生活活動状態の高いことによる結果と考える。しかし、血中酸素飽和度95%以下の場合は、スポット測定結果と同様に、酸素飽和度と脈拍の間には、負の有意な相関を認めた。
以上の結果から、高齢者の低体温には、摂取エネルギー、血液中酸素飽和度、脈拍などが相互に影響し、生体防衛反応としての代償機能による恒常性を確認した。
今後は、低体温者への、呼吸機能訓練、運動等による機能向上が体温に及ぼす影響を検討し、高齢者のADL向上をはかる施策を検討する。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi