• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

濫用有機溶媒の精子形成に及ぼす影響:形態変化と造精機能障害の分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12670395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関徳島大学

研究代表者

徳永 逸夫  徳島大学, 医学部, 助教授 (30116842)

研究分担者 後藤田 貴子  徳島大学, 医学部, 助手 (50304506)
北村 修  徳島大学, 医学部, 講師 (70266609)
久保 真一  徳島大学, 医学部, 教授 (10205122)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード法医学 / 濫用薬物 / トルエン / 造精機能 / 精巣 / 形態学 / 免疫組織化学
研究概要

Wistar系雄性ラットを用い,トルエン(1.500ppm)を1日4時間吸入させた。体重,精巣重量,精巣上体重量について計測したところ,短期吸入実験(4日,7日,10日間)では,有意の差は認められなかったが,長期吸入実験では,体重が有意に減少するにもかかわらず,精巣,精巣上体の重量はよく保持されていた。HSP70,c-Fosの免疫染色では対照群,トルエン吸入群とも明らかな陽性像は観察されず,細胞障害の発生は明らかでなかった。TGF-β1は,トルエン吸入群では,対照群に比較して,陽性像が減弱し,精子の成熟過程に障害が生じていると推定された。PCNAでは,精巣では,精祖細胞,精母細胞に,精巣上体では,精巣上体管上皮側に陽性像が観察されたが,トルエン吸入群と対照群の陽性像に明らかな差異は認められず,これらの細胞の分裂・増殖には障害をきたしていないものと推定された。過酸化障害について検討した結果,8-OH-dgでは、精細管の精祖細胞における陽性像の亢進が認められた。8-OH-dGを定量したところ,精巣では有意差は認められないものの増加がみられたことから,酸化的DNA傷害の発生が示唆され,生殖機能への影響が考えられた。また,精巣上体では,8-OH-dG量は減少していた。4-HNEの免疫染色では,精巣で,対照群,トルエン吸入群とも明らかな陽性所見は認められなかった。精巣におけるLPOを定量した結果,対照群とトルエン吸入群との間に明らかな差異は認められなかった。これらのことから,精巣,精細管細胞の細胞膜における脂質過酸化は明らかではなかった。SODの免疫染色では,トルエン吸入群において明らかな陽性像の増加はみられなかった。即ち,DNAの酸化的損傷が増大するにもかかわらず,SODによる活性酸素消去系が活性化されていないものと考えられ,SOD以外の活性酸素消去系の作用が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi