• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD26分子によるT細胞免疫応答調節の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

細野 治  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50190210)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードCD26 / dipeptidyl peptidase IV / 免疫応答 / T細胞
研究概要

CD26分子はT細胞の表面分子であり、その細胞外ドメインにdipeptidyl peptidase IV(DPPIV)酵素活性を有する。メモリー抗原に反応するメモリーCD4T細胞はCD26分子を選択的に発現し炎症反応や生体防御反応の鍵になるサブセットであり、その機能発現にCD26分子のDPPIV活性が重要な役割を果たしている。
1.可溶性CD26によるT細胞メモリー応答賦活機序:リコンビナント可溶性CD26はin vitroでメモリー抗原に対するT細胞増殖を特異的に増加させるが、CD14陽性単球に可溶性CD26が取り込まれ、単球上のCD86の発現を上昇させることにより免疫応答賦活を引き起こしていることを明らかにした。さらに可溶性CD26はマンノース6リン酸/insulin-like growth factorII受容体を介して単球に取り込まれた。
2.T細胞からの可溶性CD26産生調節機序:PHA刺激、抗CD3抗体+抗CD28抗体によるT細胞刺激により可溶性CD26が産生され、IL-2添加により増加がみられた。全身性エリテマトーデス(SLE)患者血清中の可溶性CD26は低値を示し、疾患活動性およびCD26陽性細胞数と有意な相関を示した
3.CD26分子のDPPIV活性調節因子の探索:血清中の抗CD26抗体をウエスタンブロット法で検討したが、CD26分子を認識する抗体は見られなかった。さらに検討が必要と考えられた。一方、抗CD26モノクローナル抗体はG1 arrestを誘導し、ERK pathwayを介してp21^<Cip1>の発現を増強させることにより、T細胞の増殖を抑制することを示した。またこの変化はCD26のDPPIVに依存していた。抗CD26抗体のGVHDやSLEなどの免疫異常疾患における治療のひとつとなりうる可能性が示された。
今後は、CD26分子および他のメモリーT細胞に発現する分子を介する抗原特異的免疫応答制御を検討する。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Homma T, et al.: "Recognition of Cell Surface GD3 by Monoclonal Antibody Anti-6C2 in Rheumatoid Arthritis Synovial Fluid. Expression of Human T cells with Transendothelial Migratory Activity"Arthritis & Rheumatism. 44. 296-306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnuma K, et al.: "Soluble CD26/Dipeptidyl Peptidase IV Induces T Cell Proliferation Through CD86 Up-Regulation on APCs"Journal of Immunology. 167. 6745-6755 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata S, et al.: "Distinctive signaling pathways through CD82 and β1 integrins in human T cells"European Journal of Immunology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakawa N, et al.: "Aberrant responsiveness to RANTES in synovial fluid T cells from patients with rheumatoid arthritis"Journal of Rheumatology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi H, et al.: "Reduction of serum soluble CD26/dipeptidyl peptidase IV enzyme activity and its correlation with disease activity in patients with systemic lupus erythematosus"Journal of Rheumatology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto C, et al.: "Molecular Basis for CD26-mediated T cell co-stimulation. Cell-Surface Aminopeptidases : Basic and Clinical Aspects"Elsevier Science B.V.. 95-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homma T, et al: "Recognition of Cell Surface GD3 by Monoclonal Antibody Anti-6C2 in Rheumatoid Arthritis Synovial Fluid. Expression of Human T cells with Transendothelial Migratory Activity"Arthritis & Rheumatism. 44 (2). 296-306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnuma K, et al: "Soluble CD26/Dipeptibyl Peptidase IV Induces T cell Proliferation Through CD86 Up-Regulation on APCs"Journal of Immunology. 167 (12). 6745-6755 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata S, et al: "Distinctive signaling pathways through CD82 and β1 integrins in human T cells"European Journal of Immunology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakawa N, et al: "Aberrant responsiveness to RANTES in synovial fluid T cells from patients with rheumatoid arthritis"Journal of Rheumatology (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi H, et al: "Reduction of serum soluble CD26/dipeptidyl peptidase IV enzyme activity and its correlation with disease activity in patients with systemic lupus erythematosus"Journal of Rheumatology (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto C, et al: "Motecular Basis for CD26-mediated T cell co-stimulation. pp95-104, Cell-Surface Aminopeptidases : Basic and Clinical Aspects., Mizutani S, Turner AJ, editors"Eisevier Science B. V.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnuma K.: "Soluble CD26/Dipeptidyl Peptidase IV Induces T Cell Proliferation Through CD86 Up-Regulation on APCs"Journal of Immunology. 167・12. 6745-6755 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata S.: "Distinctive signaling pathways through CD82 and b1 integrins in human T cells"European Journal of Immunology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hisakawa N.: "Aberrant responsiveness to RANTES in synovial fluid T cells from patients with rheumatoid arthritis"Journal of Rheumatology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi H.: "Reduction of serum soluble CD26/dipeptidyl peptidase IV enzyme activity and its correlation with disease activity in patients with systemic lupus erythematosus"Journal of Rheumatology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto C.: "Molecular Basis for CD26-mediated T cell co-stimulation. Cell-Surface Aminopeptidases : Basic and Clinical Aspects. Mizutani S, Turner AJ, editors"Elsevier Science B.V.. 95-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Homma T.: "Recognition of Cell Surface GD3 by Monoclonal Antibody Anti-6C2 in Rheumatoid Arthritis Synovial Fluid ; Expression of Human T cells with Transendothelial Migratory Activity."Arthritis & Rheumatism. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi