• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャッスルマン病の病因・病態解析とIL-6阻害による治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

吉崎 和幸  大阪大学, 健康体育部, 教授 (90144485)

研究分担者 松本 智成  大阪大学, 健康体育部, 助手 (10311763)
西本 憲弘  大阪大学, 健康体育部, 助教授 (80273663)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードキャッスルマン病 / IL-6 / ヒト型化抗IL-6受容体抗体療法 / 血管新生 / VEGF / AAアミロイドーシス / 血清アミロイドA / HHV8 / KSHV
研究概要

1)multicentric Castleman's disease(MCD)の病態形成に肥大リンパ節からのIL-6の過剰産生によることを我々は示したが、肥大リンパ節はリンパ慮胞の過形成、形質細胞の増成に加えてヒアリン化した血管の新生がしばしばみられる。今回、本疾患の血管新生の病態解析を目的とした。本疾患患者をヒト型化抗IL-6受容体抗体(MRA)でIL-6機能阻害治療を行ったところ、血管新生にかかわるVEGF、IL-8、MIP-1α、bFGF、HGF等のサイトカインの中で、血中レベルのVEGFが治療効果と高い相関を示した。また、IL-6は可溶性IL-6受容体存在下でHUVECあるいは皮膚血管内皮細胞の増殖を抑制し、VEGFによる増殖に対しても抑制した。免疫組織化学法にてリンパ節中の形質細胞がVEGFを産生することを見いだした。以上のことからIL-6は形質細胞から産生されるVEGFによる血管新生を抑制していることが示唆され、本疾患における血管新生にVEGFとIL-6とのネガティブフィードバック機構が存在することを示唆した。
2)MCDはserum amyloid A(SAA)の産生亢進がみられ、しばしば二次性アミロイドーシスを合併する。今回IL-6による二次性アミロイドーシスの原因となるSAA1の発現機構を肝癌由来のHepG2を用いて解析した。IL-6,IL-Iβ,TNFα刺激でSAA1,SAA2,SAA4がmRNAの発現をreal time PCRにて検討したところ、SAA1の発現は、それぞれ単独刺激では発現増強は10倍、5倍、1倍程度であったが、IL-6とIL-1βで100倍以上の相乗効果が認められた。しかし、IL-6とTNFαでは増強効果は認められなかった。さらにMRA追加により相乗効果は消失した。以上のことよりIL-6はSAA1発現に必須で、IL-6阻害による二次性アミロイドーシス治療への可能性が示唆された。
3)HIV感染症におけるカポジ肉腫あるいはBody cavity Blymphoma(BCBL)が関与すると考えられている。この合併機序は不明である。HHV-8はB細胞またはカポジ肉腫細胞に感染し、ウィルスIL-6(vIL-6)を産生し、HIVはCD4^+T細胞またはマクロファージに感染し、ヒトIL-6(hIL-6)を産生する。このためMCD発症におけるHHV-8とHIV感染の意義を検討した。HHV-8の複製はlylic geneのORF26mRNAをreal time PCRで定量的に測定した。HIVの複製はP24で定量した。その結果、HIVの感染したマクロファージ(U-1細胞)からIL-6は産生され、rhIL-6はBCBL細胞の増殖とHHV-8の複製を誘導した。また、vIL-6はU-1細胞からのHIVの複製を促進した。以上のことから、両ウィルス間にIL-6を介したクロストークの存在が確認され、IL-6を阻害することによってHIVのみならずHHV-8により生じるMCD、カポジ肉種等の合併症の治療が可能であることを示唆した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Atreya R et al.: "Blockade of IL-6 trans signaling suppresses T-cell resistance against apoptosis in chronic intestinal inflammation : evidence in Crohn disease and experimental colitis in vivo."Nature Medicine. 6. 583-588 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimoto N et al.: "Improvement in Castleman's disease by humanized anti-interleukin-6 receptor antibody therapy."Blood. 95. 56-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto M et al.: "IL-6 is required for the development of Th1 cell-mediated murine colitis."J.Immunol. 164. 4678-4882 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishioka K et al.: "Enhanced expression and DNA binding activity of two CCAAT/enhancer-binding protein isoforms, C/EBPβand C/EBPδ, in rheumatoid synovium."Arthritis Rheum. 43. 1591-1596 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimoto N et al.: "Anti-IL-6 receptor antibody therapy in rheumatic disease."Ann.Rheum.Dis. 59. 121-127 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mihara M et al.: "Humanized antibody to human interleukin-6 receptor inhibits the development of collagen arthritis in monkeys."Clin.Immunol. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西本憲弘,吉崎和幸: "Castleman病とMCD-IL-6シグナル阻害による治療-.「悪性リンパ腫-疾患単位の確立と層別化治療-」(平井久丸 編)"医歯薬出版(東京). 7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西本憲弘,中原英子,吉崎和幸: "ヒト型化抗IL-6レセプター抗体によるCastleman病の治療.「Annual Review血液2001」(高久史麿,溝口秀昭,小宮山淳,坂田洋一,金倉譲 編)"中外医学社(東京). 7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi