研究課題/領域番号 |
12670434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 順 岩手医科大学, 医学部, 助手 (90216391)
|
研究分担者 |
星野 健 岩手医科大学, 医学部, 助手 (60337136)
井上 洋西 岩手医科大学, 医学部, 教授 (40133962)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | クロモグラニンA / 心身症 / うつ病 / パニック障害 / 白衣高血圧症 / ストレス関連疾患 / 唾液中ストレスマーカー / chromogranin A / ストレス / 白衣高血圧 / 自律神経機能 / 抑うつ状態 / 唾液中human chromogranin A / 精神的ストレス / 数値逆唱ストレス負荷 |
研究概要 |
【目的】心身症においては、外的ストレス因子と患者の感受性とが発症および経過、重症度に大きく寄与しているものと考えられる。そこで私どもは、受けたストレスに対する生体の反応を定量的に測定する方法として唾液中クロモグラニンA濃度測定の有効性を検討した。 【方法と結果】健常人14名に30分間の安静後3分間のストレス負荷を加え、その前後で唾液中クロモグラニンA濃度を測定したところ、負荷前値(0.32±0.08pmol/ml)に比して負荷時(0.80±0.19pmol/ml)に有意な増加が認められた(p<0.05)。この増加は、負荷除去により速やかに前値近く(0.28±0.06pmol/ml)に回復した。また当外来に来院した再来患者において唾液中クロモグラニンA濃度を測定したところ、健常者(0.32±0.28pmol/ml)に比較してうつ病(1.02±0.93pmol/ml)、パニック障害(1.56±1.78pmol/ml)、白衣高血圧症(8.97±6.50pmol/ml)の患者では、有意に高値(それぞれp<0.01、p<0.05、p<0.001)を示した。 【結論】今回のデータから、唾液中クロモグラニンA濃度はストレス負荷により一過性に増加し、心身症を初めとするストレス関連疾患の患者では、その生体の反応を示すよい指標となることが推定された。
|