• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己抗原に対する免疫寛容誘導に重要な遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 12670448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

三宅 幸子  国立精神・神経センター, 神経研究所・免疫研究部, 室長 (50266045)

研究分担者 山村 隆  国立精神・神経センター, 神経研究所・免疫研究部, 部長 (90231670)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード自己免疫 / 免疫寛容 / マイクロアレイ / コラーゲン関節炎 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎
研究概要

自己免疫疾患の病態解明と治療法の開発を目的として、自己抗原への免疫寛容成立の機序についての研究を行った。まず、抗原をIFAと共に腹腔内に前投与することにより、抗原ペプチド特異的免疫寛容の成立に成功した。研究を進めるうちに、この免疫寛容誘導には様々な細胞が密接に関与していることが明らかになったため、免疫寛容を維持するT細胞内のイベントを遺伝子プロファイルで比較するためには、in vivoで免疫寛容状態にある抗原特異的T細胞を大量に調整することが重要と考えられた。そのために、MBP特異的T細胞よりT細胞受容体(TCR)をクローニングし、トランスジェニックマウス(TCR-tg)を作成中である。また、同時にPLP特異的T細胞よりクローニングされたTCRのTCR-tgを入手準備中である。現時点で、入手可能であったTCR-TgであるDO11.10マウスを用いて、TCR-tgから抗原特異的T細胞を分離し、NaiveのBalb/cマウスに移入した後に、上記の方法で抗原ペプチド特異的免疫寛容することによって、通常の数十倍量の免疫寛容状態の抗原特異的T細胞を得ることができるようになった。DNAマイクロアレイでの検索のため、cRNA合成過程までの条件設定を行い、アフィメトリックス社DNA Gene Chipを用いた解析の準備を行っている。探索した遺伝子の機能解析には、目的とする遺伝子を効率よくT細胞に導入することが重要であるので、新規のパッケージングコンストラクト(pCL-ECO)とスピンインフェクション法を使用することにより、レトロウイルスベクターを用いてPrimary T細胞へ60-80%と非常に高率に遺伝子導入できる方法を確立した。TCR-tgのT細胞にも同様の効率で遺伝子導入することに成功したので、EAEを起こすTCR-tgのT細胞を用いて、EAE制御に重要と思われる遺伝子の機能をin vivoで解析できるようになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Pal E, Tabira T, Kawano T, Taniguchi M, Miyake S, Yamamura T: "Costimulation-dependent modulation of experimental autoimmue encephalomyelitis by ligand stimulation of Vα14 NK T cells"The Journal of Immunology. 166. 662-668 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K, Miyake S, Kondo T, Terao K, Hatakenaka M, Hashimoto S, Yamamura T: "Natural killer type 2 bias in remission of multiple seleorosis"The Journal of Clinical Investigation. 107. R23-R29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S, Miyamoto K, Yamamura T: "A synthetic glycolipid prevents autoimmune encephalomyelitis by inducing Th2 of natural killer T cells"Nature. 413. 531-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gumpez J, Miyake S, Yamamura T, Brenner MB: "Functionally distinct subsets of CD1d-restricted natural killer T cells revealed by CD1d tetramer staining"The Journal of Experimental Medicine. 195. 625-636 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rao N, Miyake S, Reddi AL, Douillard P, Ghosh AK, Dodge IL, Zhou P.Fe, amdes ND, Band H: "Negative regulation of LcK by Cbl ubiquitin ligase"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 3794-3799 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto K, Oka N, Kawasaki T, Miyake S. Yamamura T, Akiguchi I: "New cyclooxygenase-2 inhibitors for treatment of experimental autoimmue neuritis"Muscle & Nerve. 25. 280-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本勝一, 三宅幸子, 河野直子, 山村隆: "PO+/-マウスにおける胸腺内PO発現低下と実験的自己免疫性神経炎(EAN)感受性の亢進"Neuroimmunology. 9. 225-228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅幸子, 河野直子, 山村隆: "Cblファミリーによる免疫調節機構の解析"Neuroimmunology. 9. 189-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pal E, Tabira T, Kawano T, Taniguchi M, Miyake S, and Yamamura T.: "Costimulation-dependent modulation of experimental autoimmune encephalomyelitis by ligand stimulation of Vα14 natural killer (NK) T cells."J. Immunol.. Vol.166. 662-668 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K, Miyake S, Kondo T, Terao K, Hatakenaka M, Hashimoto S, and Ymamura T: "Natural killer type 2 bias in remission of multiple sclerosis."J. Clinical. Invest.. Vol.107. R23-R29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S, Miyamoot K Ymamura T.: "A synthetic glycolipid prevents autoimmune encephalomyelitis by inducing Th2 of natural killer T cells."Nature. Vol.413. 531-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoot K, Oka N, Kawasaki T, Miyake S, Ymamura T, and Akiguchi I: "New cyclooxygenase-2 inhibitors for treatment of experimental autoimmue neuritis."Musicle & nerve. Vol.25. 280-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gumpez J, Miyake S, Yamamura T and Brenner MB: "Functionally distinct subsets of CD1d-restricted natural killer T cells revealed by CD1d tetramer staining."J. Exp. Med.. Vol.195. 625-636 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rao N, Miyake S, Reddi Al, Douillard P, GhoshAK, Dodge IL, Zhou P. Fe, amdes Nd, Band H.: "Negative regulation of Lck by Cb1 ubiquitin ligase"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. Vol.99. 3794-3799 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto K, Miyake S, Kono N, Yamamura T: "Heterozygous Null Mutation of Myelin Protein Zero (P0) Enhances Susceptibility to Autoimmune Neuritis Targeting P0 Peptide"Neuroimmunology. Vol.99. 225-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S: "Immunoregulaton by Cb1 proto oncognene"Immunology Frontier. Vol.11. 73-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S: "The role of Cb1 in autoimmunity"Inflammation and immunology.. Vol.99. 463-470 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S: "The Cb1 proto-oncogene and auotimmune diseases"Rheumatology. Vol.26. 260-267 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S, Kono N, Ymamura T: "Cb1-mediated immunoregulation"Neuroimmunology. Vol.9. 189-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S, Miyamoot K, Yamamura T: "A new synthetic glycolipid ligand for NKT cells inhibits the development of experimental autoimmune encephalomyelitis"Cell Technology. Vol.20. 1666-1667 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S, Miyamoto K, Yamamura T: "A new synthetic glycolipid ligand for NKT cels inhibits the development of experimental autoimmune encephalomyelitis"Experimental Medicine. Vol.20. 76-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake S, Miyamoto K, Yamamura T: "A synthetic glycolipid prevents autoimmune encephalomyelitis by inducing Th2 of natural killer T cells"Nature. 413. 531-534 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gumpez J, Miyake S, Yamamura T, Brenner MB: "Functionally distinct subsets of CD1d-restricted natural killer T cells revealed by CD 1d tetramer staining"J.Exp.Med.. 195. 625-636 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K, Oka N, Kawasaki T, Miyake S, Yamamum T, Akiguchi I: "New cyclooxygenase-2 inhibitors for treatment of experimental autoimmue neuritis"Muscle & Nerve. 25. 280-282 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本勝一, 三宅幸子, 河野直子, 山村隆: "PO+/-マウスにおける胸腺内PO発現低下と実験的自己免疫性神経炎(EAN)感受性の亢進"Neuroimmunology. 9. 225-228 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅幸子, 宮本勝一, 山村隆: "NKT細胞の新規リガンドによる多発性硬化症モデルの抑制"細胞工学. 20. 1666-1667 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅幸子, 宮本勝一, 山村隆: "NKT細胞の新規リガンドによる多発性硬化症モデルの抑制"実験医学. 20. 76-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Endre Pal: "Costimulation-dependent modulation of experimental autoimmune encephalomyelitis by ligand stimulation of Vα 14 NKT cells"Journal of Immunology. 166. 662-668 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuya Takahashi: "Natural killer type 2 bias in remission of multiple sclerosis"Journal of clinical investigation. 107. R23-R29 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi