• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母two-hybrid法によるヘリコバクター胃上皮相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

杉山 敏郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00196768)

研究分担者 守内 哲也  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20174394)
浅香 正博  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10113507)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードH.pylori / 外膜蛋白 / 接着 / 4型分泌機構 / アポトーシス
研究概要

本研究ではH.pyloriとヒト胃粘腹上皮細胞の接着後の胃上皮細胞におこるアポトーシス関連蛋白遺伝子群およびNF-kBの活性化に関わる蛋白遺伝子群を酵母ハイブリット法を用いて、迅速かつ容易に同定し、H.pyloriと胃上皮細胞の相互作用の分子機構を明らかにすることを目的とする。接着に関連する32種のH.pylori外膜蛋白遺伝子をPGBT9発現ベクターに組み込み、酵母内で発現させ、さらに、これにpGAD424発現ベクターにヒト胃上皮cDNAライプラリーを導入して、H.pylori外膜蛋白あるいはcagPAIと結合する胃上皮蛋白遺伝子cDNAをスクリーニングした。この結果、H.pyloriと胃上皮細胞の接着に関わる可能性が高い45種のH.pylori遺伝子とcagPAI上にあるcagG遺伝子を選別した。アポトーシス関連蛋白遺伝子群の同定は約600種のヒト胃上皮cDNAを打ち込んだDNAアレイを用い、H.pyloriと胃癌細胞株MKN45を共培養した後、MKN45からmRNAを抽出しスクリーニングした。15種のアポトーシス関連蛋白遺伝子の発現が増強し、そのH.pylori責任遺伝子を同定中にあるが、いまだ解析は終了できていない.我が国での検討では疾患を問わず感染者の96%はcagPAI陽性菌でcagPAI欠損株感染者は4%にすぎない。cagPAI欠損株の大半がcagG遺伝子欠損株であり、本菌は胃癌細胞株からのIL-8誘導能が低下していた。CagG遺伝子は4型分泌機構の構成遺伝子ではなく、その機能は明らかではない。CagG遺伝子欠損株は我々の検討では胃癌細胞株への接着が弱く、CagG蛋白は接着に関わる分子と推定される.最近、cagG遺伝子ノックアウト菌の作成に成功し、本菌を用い、詳細な機能解析が可能となり、検討中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Higashi H, Sugiyama T, et al.: "SHP-2 tyrosine phosphatase as an intracellular target of H.pylori CagA protein"Science. 295. 683-686 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T et al.: "Decreased adherence of cagG deleted Helicobacter pylori to gastric epithelial cells in Japanese clinical isolates"Helicobacter. 7(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T et al.: "Clinical relevance of the babA2 genotype of Helicobacter pylori in Japanese clinical isolates"J Clin Microbil. 39. 2463-2465 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T et al.: "Attributable risk of H.pylori in peptic ulcer diseases : Does the declining prevalence of infection in general population explain the increasing frequency of non-H.pylori ulcer?"Dig Dis Sci. 46. 307-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T et al.: "API2-MALT1 chimeric transcript is a predictive marker for the responsiveness of H.pylori eradication treatment in low-grade gastric MALT lymphoma"Gastroenterology. 120. 1884-1885 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara T, Sugiyama T et al.: "Type I Helicobacter pylori lipopolysaccharides stimulates Toll-like receptor 4 and activates mitogen oxidase 1 in gastric pit cells"Infect lmmune. 69. 4382-4389 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asaka M, Sugiyama T et al.: "Gastric Cancer : Helicobacter pylori, Physiology and Genetics"ASM Press, Washington, DC, USA. 608 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashi H, Tsutsumi R, Muto S, Sugiyama T, Azuma T, Asaka M, Hatakeyama M.: "SHP-2 tyrosine phosphatase as an intracellular target of H.pylori CagA protein."Science. 295. 683-686 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T, Kobayashi T, Komatsu Y, Asaka M: "Decreased adherence of cagG deleted Helicobacter pylori to gastric epithelial cells in Japanese clinical isolates"Helicobacter. 7 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T, Komatsu Y, Ishizuka J, Asaka M.: "Clinical relevance of the BabA2 genotype of Helicobacter pylori in Japanese clinical isolates"J Clin Microbiol. 39. 2463-2465 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T, Nishikawa K, Asaka M, Freston J.: "Attributable risk of H.pylori in peptic ulcer diseases :Does the declining prevalence of infection in general population explain the increasing frequency of non-H.pylori ulcer?"Dig Dis Sci. 46. 307-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T, Asaka M, NakamuraT, Nakamura H, Yonezumi M, Seto M.: "API2- MALT1 chimeric transcript is a predictive marker for the responsiveness of H.pylori eradication treatment in low-grade gastric MALT lymphoma."Gastroenterology. 120. 1884-1885 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara T, Teshima S, Sugiyama T, Rokuan K: "Type I Helicobacter pylori lipopolysaccharides stimulates Toll-like receptor 4 and activates mitogen oxidase 1 in gastric pit cells"Infect Immune. 69. 4382-4389 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asaka M, Sepulveda AR, Sugiyama T, Graham DY: "Gastric Cancer, Helicobacter pylori : Physiology and Genetics"ASM Press, Washington DC, USA. 608 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashi H, Sugiyama T et al.: "SHP-2 tyrosine phosphatase as an intracellular target of H.pylori CagA protein"Science. 295. 683-686 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T et al.: "Decreased adherence of cagG deleted Helicobacter pylori to gastric epithelial cells in Japanese clinical isolates"Helicobacter. 7. in press (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T et al.: "Clinical relevance of the babA2 genotype of Helicobacter pylori in Japanese clinical isolates"J Clin Microbil. 39. 2463-2465 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama T et al.: "Attributable risk of H.pylori in peptic ulcer diseases : Does the declining prevalence of infection in general population explain the increasing frequency of non-H.pylori ulcer?"Dig Dis Sci. 46. 307-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama T et al.: "AP12-MALT1 chimeric transcript is a predictive marker for the responsiveness of H.pylori eradication treatment in low-grade gastric MALT lymphoma"Gastroenterology. 120. 1884-1885 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara T, Sugiyama T et al.: "Type I Helicobacter pylori lipopolysaccharides stimulates Toll-like receptor 4 and activates mitogen oxidase 1 in gastric pit cells"Infect Immune. 69. 4382-4389 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama T.et al: "The attributable risk of H.pylori in peptic…"Dig Dis Sci. 45(12)(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama T.et al: "Direct evidence by DNA fingerprinting…"J. Clin Microbiol. 38. 2381 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi S, Sugiyama T.: "Combined effect of rebamipide and …"Microbiol Immunol. 44. 557 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato S, Sugiyama T.: "CagA antibody in Japanese Children …"J.Clin Microbiol. 38. 68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa K, Sugiyama T: "A prospective evaluation of new rapid …"Gastrointestinal Endoscopy. 50. 164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa K, Sugiyama T: "Non-H.pylori and non-NSAIDS peptic ulcer …"Eur J Gastroenterol Hepatol. 12. 635 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi