• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルス感染トランスジェニックマウスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 12670464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

大西 真  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00183236)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードC型肝炎ウィルス / トランスジェニックマウス / ウィルスレセプター / CD81 / C型肝炎ウイルス
研究概要

C型肝炎ウイルスのレセプターとして、CD81が有力候補にあがっている。我々は、CD81を強力に各種マウス細胞株で発現させるとともにCD81を強力に発現させたトランスジェニックマウスを作成した。細胞株での検討ではCD81を強く発現させた肝癌細胞株でのみ、RT-PCR法によるHCV-RNAのマイナス鎖が検出され、HCVの増殖が確認された。7-10日目の培養細胞でもっとも強く増殖をみとめ、通常のB-6マウスの肝細胞株よりも別の系統のマウス肝細胞株で、HCV-RNAのマイナス鎖を、つよくみとめた。
一方、トランスジェニックマウスは内因性のマウスCD81をノックアウトし、ヒトCD81のみを強力に発現させたトランスジェニックマウスを作成した。C型肝炎患者の新鮮な血清をマウスに静注した。定期的に肝機能(GPT)をチェックし、肝臓をとりだしで肝炎の有無、HCVの存在などを病理学的にチェックした。現在のところ、B-6マウスでは肝炎を発症していないが、他の系統のマウスで検討中である。又、CD81以外に別のファクターの存在がHCVの感染に必要なことも考えられ、あわせて検討中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Gunji, S.Ohnishi et al.: "Treatment of unresectable hepatocellular carcinoma less than 2 cm by TAE with antologons blood clot"Journal of Clinical Gastroenterology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gunji, S.Ohnishi et al.: "Long-term outcome of TAE with antologons blood clot for unresectable hepatocellular carcinoma"International Journal of Oncology. 21(2). 427-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Gunji, S. Ohnishi, et al.: "Treatmeat of Unresectable Hepatocellular Carcinoma less than 2cm by Transcatheter Arterial Chemoembolization with Autologous Blood Clot."Journal of Clinical Gastroenterology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Gunji, S. Ohnishi, et al.: "Long-term outcomes of Transcatheter Arterial Chemoembolization with Autologous Blood Clot for Unresectable Hepatocelullar"Carcinoma. 21(2). 427-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsuhashi, S.Ohnishi, et al.: "Tacrolimus in corticosteroid-resistant ulceratire colitis"J. Gastroenterology. 35. 635-640 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasegawa, S.Ohnishi, et al.: "Polymyositis as a paraneoplastic Manifestation of hepatocellular carcinoma"Hepato-Gastroenterology. 47. 1425-1427 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakajima, S.Ohnishi, et al.: "Protein-losing enteropathy associated with hypocomplenonteins and anti-nuclear antibodies"J. Gastroenterology. 35. 627-630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A Nakajima, S.Ohnishi, et al.: "Marine Ischemia-Reperfusion Injury"Gastroenterology. 120. 460-469 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsuhashi, S.Ohnishi, et al.: "PPAR-γ agonists for intestinal ischaemia"Lancet. 358. 75-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Nakagina,Shin Ohmishi et al.: "Hybridization-AT-Tailing Method for Sensitive and Stand-Specific Defection of DNA and RNA"Biochemichal and Biophysical Research Communication. 248. 613-620 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Yusa,Shin Ohmishi et al.: "AIM induces strong and sustained growth inhibition of B lympho gter in combination with TGF-β1"European Journal of Immunology. 29. 1086-1093 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Gunji,Shin Ohmishi et al.: "Expression of active HCV-Derived RNA dependent RNA polymerase in mamma liar cell Line"Digestive Disease Week. 1174-1174 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi