• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植後の肝不全対策:ドナー肝処置に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12670466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

新井 雅裕  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60271566)

研究分担者 池田 均  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80202422)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード肝移植 / 虚血再灌流障害 / Kupffer細胞 / 活性酸素 / ischemic preconditioning / アデノシン / 活性酵素
研究概要

臓器移植に際し、ドナー臓器は保存に伴う冷虚血とその後の再灌流に晒される。このような保存再灌流は、臓器障害を惹起する。肝においては、類洞内皮細胞障害とKupffer細胞の活性化が生じ、微小循環障害から肝壊死が成立する。Ischemic preconditioningは、短時間の臓器虚血と再灌流が、その後の長時間の虚血再灌流後に生じる障害を軽減する現象である。我々は、ラットモデルを用いて、ischemic preconditioningが、保存再灌流に起因する類洞内皮細胞障害、及びKupffer細胞の活性化を抑制し、肝移植後のレシピエントの生存率を改善することを示してきた。本補助金の研究期間において、ischemic preconditioningは、肝保存再灌流後のKupffer細胞の活性酸素産生能を抑制すること、アデノシンA1リセプター阻害薬の前投与によって、この効果が消失すること、アデノシンA1作動薬の投与は、ischemic preconditioning同様、肝保存再灌流後のKupffer細胞の活性酸素産生能を抑制することを明らかにした。従って、ischemic preconditioningに伴って虚血組織から放出されたアデノシンが、A1リセプターを刺激することで、保存再灌流後のKupffer細胞の活性酸素産生能亢進を抑制すると考えられた。更に、アデノシンの作用がKupffer細胞に直接作用するか否かを明らかにするため、単離Kupffer細胞を用いた検討を行なった。KCNを用いたchemical hypoxia後の活性酸素産生能を測定したが、無処置細胞の値が安定せず、cell qualityの問題と考えられた。Kupffer細胞単離法の再検討を行なった後、継続する予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Arai M.: "Ischemic preconditioning decreases superoxide production in Kupffer cells after storage/reperfusion via an adeneside A1 receptor pathway"Hepatology. 32. 249A (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M.: "Contribution of adeuosiue Az receptors and cyclic adeuosiue wsuophosphate to protective ischemic preconditiconing of siuusoidal endotuelial cells agaiust stsrage/reperfusion injury in rat livers"Hepatology. 32. 297-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M.: "Ischemic preconditioning of rat lcrors against cold srorage-reperfucion injury : role of non paramedical cells and the phaeton of heterolo legenes precaiditiaring"Liver Transplantation. 7. 292-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M, Thurman RG, and Lemasters JJ.: "Contribution of adenosine A_2 receptors and cyclic adenosine monophosphate to protective ischemic preconditioning of sinusoidal endothelial cells against storage/reperfusion injury in rat livers"Hepatology. 32. 297-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M, Tejima K, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M, Inoue Y, Nagashima K, Lemasters JJ, and Fujiwara K.: "Ischemic preconditioning decreases superoxide production in Kupffer cells after storage/reperfusion via an adenosine Al receptor pathway"Hepatology. 32. 297-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M, Thurman RG, and Lemasters JJ.: "Ischemic preconditioning of rat livers against cold storage-reperfusion injury : role of nonparenchymal cells and the phenomenon of heterologous preconditioning"Liver Transpl. 7. 292-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M: "Contribution of adenosine A_2 receptors and cyclic adenosine monophosphate to protective ischemic preconditioning of sinusoidal endothelial cells against storage/reperfusion injury in rat livers"Hepatology. Vol32. No2. 297-302 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Arai M: "Ischemic preconditioning of rat livers against cold storage-reperfusion injury : role of nonparenchymal cells and the phenomenon of heterologous preconditioning"Liver Transplantation. Vol7, No4. 292-299 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新井雅裕: "Ischemic preconditioning decreases superoxide production in Kupffer cells after storage/reperfusion via an adenosine A1 receptor pathway."Hepatology. Vol32,No4. 249A (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi