• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

迷走神経による血中消化管ホルモン認識:内分泌・神経連関による胃機能調節

研究課題

研究課題/領域番号 12670469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

中林 肇  金沢大学, 保健管理センター, 教授 (20019988)

研究分担者 中川 淳  金沢医科大学, 内分泌内科, 助教授 (70262574)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード膵・消化管ホルモン / 胃迷走神経 / 肝迷走神経 / 門脈 / Glucagon-like peptide-1 / GLP-1
研究概要

我々は,食事摂取に伴い門脈血中に放出される膵・消化管ホルモン(液性情報)が肝・門脈領域で特異な肝迷走神経機構により神経性情報に変換される事を見出し報告してきた.本申請研究では,この中のGlucagon-like peptide-1(GLP-1)により惹起される肝迷走神経求心性情報が,反射性に胃迷走神経の遠心性活動にいかなる彰響を与えるかにつき電気生理学的に明らかにし,最近注目されつつあるGLP-1による腸・肝・胃連関、即ちenterogastrone効果,の機序を解明しようとした.
実験はWistar系ラットを用い麻酔下に実体顕微鋳を用い迷走神経の肝枝,胃枝(腹側および背側)を同定分雌し既報の方法で,これら神経枝のin situにおける電気活動を連続測定することにより実施した.
その結果,1)門脈内GLP-1投与時の迷走神経肝臓枝の求心性電気活動は,生理学的量,傍生理学的量,薬理学的量いずれのGLP-1によっても促進された.2)門脈内GLP-1投与時の迷走神経胃枝の遠心性電気活動は,1)と同様のGLP-1の各投与量により,背側胃枝または腹側胃枝のいずれにおいても明らかに減弱した.3)選択的肝迷走神経切断を予め施行したラットにおいて1)と同様のGLP-1の各投与を行うと,迷走神経胃枝の遠心性電気活動は背側胃枝または腹側胃枝のいずれにおいても有意に変化しなかった.4)大腿静脈内GLP-1投与時の迷走神経胃枝の遠心性電気活動は,1)の傍生理学的量,薬理学的量に相当するGLP-1の各投与量において,迷走神経胃枝の遠心性電気活動は背側胃枝または腹側胃枝のいずれにおいても有意に減弱した.5)選択的肝迷走神経切断ラツトに4)と同様の大腿静脈内GLP-1投与を行うと,迷走神経胃枝の遠心性電気活動は有嵐に変化しなかった.
以上の結果は,門脈中に放出されたGLP-1が肝迷走神経機構により神経性に認識され,この情報が迷走神経反射的に胃機能を調節することを示唆した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakagawa A, Azuma S, Nakabayashi H: "Novel gastroinsular axis involving a gastric transmural glucose flux and vagal mediation"Am J Physiol Endocrinol Metab. 281. E304-E314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa M, Nakabayashi H, et al.: "The hepatic vagal reception of intraportal GLP-1 is via receptor different from the pancreatic GLP-1 receptor"J. Auton Nerv Syst. 80. 14-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa A, Azuma S, Nakabayashi H: "Novel gastroinsular axis involving a gastric transmural glucose flux and vagal mediation"Am J Physiol Endocrinol Metah. 281. E304-E314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa M, Nakabayashi H, Kawai K, ItoT, Kawakami S, Nakagawa A, Niijima A, Uchida K: "The hepatiavagal reception of irttraportal GLP-1 is via receptor different from the pancreatic GLP-1 receptor"J Auton Nerv Syst. 80. 14-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa A, Azuma S, Nakabayashi H: "Novel gastroinsular axis involving a transmural glucose flux and the vagal mediation"Am. J. Physiol. Endocrinol. Metab.. 281. E304-E314 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa A,Azuma S,Nakabayashi H: "The novel gastro-insular axis involving a gastric transmural glucose flux and the vagal mediation."Am.J.Physiol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi