研究課題/領域番号 |
12670500
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
牧山 和也 長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70112381)
|
研究分担者 |
辻村 範行 (株)坂本バイオ, 主任研究員
磯本 一 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90322304)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | eosinophil cationic protein : ECP / ポリペプチド / ポリクローナル抗体 / 潰瘍性大腸炎 / eosinophil cationic protein |
研究概要 |
潰瘍性大腸炎の炎症形成過程における活性化好酸球の役割を探求する目的で好酸球顆粒蛋白であるECPの精製を合成ECPポリペプチドの抗ヒトECP抗体作成から試みた。 1.ECPポリペプチドの合成はBarkerらが同定したヒトECPアミノ酸配列をもとに、ECP1: CRYADRPGRRFYVVA、ECP2: CDNRDPRDSPRYVV、ECP3: CTIAMRAINNYRWRC、ECP4: TRAQWFAIQHISLNPPRの4箇所のアミノ酸配列を選択し合成した。2.合成ECPポリペプチドを抗原としてウサギに免疫し、ウサギ血清の1/10000倍希釈でも合成ペプチドと反応する抗ヒトECP抗体を作成することができた。3.ファルマシアECPリアキットを使ったECP測定系におけるECP抗血清として、作成した抗ヒトECP抗体は全て反応しなかった。4.抗ヒトECP2抗体と抗ヒトECP3抗体は免疫組織学化学的染色で好酸球と単球にヒットした可能性が認められた。 以上の結果から、作成した抗ヒトECP抗体がヒトECPと反応するかどうかの確認が必要であるが、少なくとも合成ポリペプチドECP2とECP3のアミノ酸配列領域はヒトECPの免疫学的反応性をもった領域であることが示唆された。また、今後、抗ヒトECP抗体の抗炎症作用を動物腸炎モデルなどを使って追求する試験が許されるかも知れない。
|