• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトンポンプβサブユニット結合蛋白の同定による胃酸分泌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

齋藤 寿仁 (斉藤 寿仁)  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50246609)

研究分担者 福嶋 康之  東京大学, 医学部, 医員
高橋 春樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00246612)
大塚 洋子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20307606)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプロトンポンプ / GST融合蛋白質 / 胃酸分泌 / βサブユニット
研究概要

プロトンポンプH^+K^+APTaseはα、βサブユニットからなる2量体でありβサブユニットプロトンポンプの細胞内局在を決定する役割を果たすと考えられている。βサブユニットのN末端から30数アミノ酸までの細胞内に存在する部分に結合する未知蛋白質の同定を目的としてN末端から30数アミノ酸部分に対応するペプチドを合成した。合成した蛋白をアフィゲルビーズに付着させてカラムを作成した。カラムにラット胃粘膜ライセートをアプライし、付着したライセート中の蛋白を溶出し電気泳動で同定した。泳動で得たゲルのバンドを切り出して蛋白のペプチドシークエンスを行いアミノ酸配列を同定した。λgt11でラットの胃粘膜cDNAライブラリーを作製しアイソトープでリン酸化したβサブユニットの細胞内部分を含むGST融合蛋白をプローブとして発現クローニングを行った。泳動で同定された蛋白質の機能を解析するため、抗体による免疫染色、免疫沈降法などを用いて壁細胞での局在を検討した。胃酸分泌のための刺激の無い状態での休止期のプロトンポンプを細胞内に固定する機構、刺激時にその固定を解除するメカニズムに関与する蛋白質を胃粘膜ライセートから同定することが可能となった。現在使用されているプロトンポンブ阻害薬剤数種類について休止状態のプロトンポンブに対する感受性に着目した報告もあり、本研究の手法を用いることにによりβサブユニットとの相互作用を有する蛋白質の機能の解析がさらに進むと思われる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Otsuka H, et al.: "Long-lasting binding of IT-066 to human histamine H_2 receptor"Digestive Diseases & Science. 45. 796-801 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima Y. et al.: "Palmitoypation of the carmine histamine H_2 receptor occurs at Gys(305)"Biochimica et Biophysica Acta. 1539. 181-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima Y. et al.: "G649, an alleic variant of the human H_2 receptor with low basal"The pharmacogenomic Journal. 1. 78-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima Y. et al.: "Potent and longactim of lafutidine on the human histamine"Digestion. 64. 155-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh T. et al.: "Effects of N-alpha-methyl-histamine on human H_2 receptor"Gut. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh T. et al.: "Intragustric acidity and circadian rhythm"Biomed. Pharmacothr. 55. 138-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka H, Fukushima Y, Tamai M, Takahashi H, Mori H, Asano T, Katsube T, Ogawa K, Kajiwara T, Ohkawa SI Saitoh T,: "Long-lasting binding of IT-066 to human histamine H2 receptor."Digestive Diseases & Science. 45. 796-801 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh T, Otsuka K, Ohkawa S.I: "Intragastric pH and circadiun rhythm."Asian Medical Journal. 43 (8). 353-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima Y, Saitoh T, Anai M, Ogihara T, Inukai K, Funaki M, Sakoda H, Onishi Y, Ono H, Fujishiro M, Ishikawa T, Takata K, Nagai R, Omata M, Asano T: "Palmitoylation of the canine histamine H2 receptor occurs at Cys(305) and is important for cell surface targeting."Biochimica et Biophysica Acta. 1539. 181-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh T, Watanebe Y, Kubo Y, Shinagawa M, Otsuka K, Ohkawa S.I, Watanabe T,: "Intragastric acidity and circadiun rhythm. Biomed."Pharmacothr. 55. 138-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima Y, Saitoh T, Anai M, et al.: "G649, an alleic variant of the human H2 receptor with low basal activity, is redidtant to upregulation upon antagonist exporsure."The Pharmacogenomics Journal. 1. 78-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima Y, Otsuka H, Ishikawa M, Saitoh T.: "Potent and long action of lafutidine on the human histamine H2 receptor."Digestion. 64. 155-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh T, Fukushima Y, Otsuka H, et al.: "Effects of N-alpha-methyl-histamine on human H2 receptors expressed in CHO cells."Gut (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka H. et al.: "Long-lasting binding of IT-066 to human histamine H_2 receptor"Digestive Diseases & Sciences. 45. 796-801 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima Y. et al.: "Palmitoylation of the canine histamine H_2 receptor occurs at Cys(305) and is important"Biochimica et Biophysica Acta. 1539. 181-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima Y. et al.: "G649, an alleic variant of the human H_2 receptor with low basal"The Pharmacogenomics Journal. 1. 78-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima Y. et al.: "Potent and long action of lafutidine on the human histamine"Digestion. 64. 155-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh T. et al.: "Effects of N-alpha-methyl-histamine on human H_2 receptors"Gut. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh T.: "Intragastric acidity and circadian rhythm"Biomed. Pharmacothr. 55. 138-141 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤寿仁: "プロトンポンプαサブユニットN端のリン酸化についての検討"Therapeutic Research. 22. 12-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka Hiroko: "Long-lasting binding of IT-066 to the human histamine H_2 receptor"Digestive Diseases and Sciences. 45. 186-192 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤寿仁: "各種PPIの投与初期における胃内pHの変動"胃分泌研究会誌. 32. 9-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SAITOH Toshihito: "INTRAGASTRIC PH AND CIRCADIAN RHYTHM"ASIAN MEDICAL JOURNAL. 43・8. 353-360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh Toshihito: "Effects of Nalpha-methyl-histamine on human H_2 receptor"Gut. 93(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi