• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝発癌と遺伝子不安定性:Y-box binding protein の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

梶野 一徳  財団法人癌研究会, 癌研究所・実験病理部, 研究員 (80260066)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード高癌化状態 / 遺伝子不安定性 / B型肝炎ウイルス / DNA組み換え
研究概要

我々が、遺伝子不安定性に関与する細胞蛋白の候補として単離したY-box bhding Protein familyに属するdbpAについて、以下のデータを得た。
1)大腸菌にて発現させたdbpAに、弱いながらstrand exchange活性を認めた。最近、同じファミリーに属するYB-1が、DNA及びRNAのアニーリングを促進させるという報告がなされ(JBC276:44841-44847,2001)、同ファミリーの蛋白が相同組み換えに関与している可能性が、他施設からも示唆された。
2)我々が作製したdpbAのC末に対する抗体は、大腸菌で発現させたdbpAを感度よく検出すした。現在、各種癌組織におけるdbpAの蛋白レベルでの発現状態を調べている。(mRNAレベルでは、肝癌組織においてその発現が亢進していることを確認している。)
3)マウスdbpA遺伝子を肝臓で特異的に発現するトランスジェニックマウスを作製した。現在、肝発癌に対する感受性の変化を調べている。
4)dbpAと同じY-box binding Protein familyに属するYB-1に対する抗体を用いて、各種ヒト組織を染色したところ、既報告のように癌組織で発現が亢進していることのほかに、正常組織の一部(消化管上皮組織等)にも発現していることを確認した。
5)dbpA遺伝子の転写開始部の上流-5塩基の位置にあるTをGに置換するとプロモーター活性が約2倍に上昇した。実際にこのような一塩基置換が、肝癌の臨床材料で認められるかどうか調べたとことろ、51症例の肝癌のうち3症例に同じ置換が認められた。うち1例はsomatic mutationによるもであった。さらに、我々はサウスウェスタン法にて、1塩基置換のあるプロモーター配列に特異的に結合する25kDa蛋白があることを確認しており)、現在、その単離を試みている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kajino K: "Recombination hat spot of hepatitis B virus genome binds to members of the HMV domain protein and the Y box binding protein family : Implication of these proteins in genomic Instability"Intervirology. Vol.44. 311-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajino K: "Similarity of the secondary structure with identical seven bases in the pregenomic/genomic regions required for the replication of hepatitis B virus and hepatuis C virus"Proceedings of the Japan Academy. Vol.78. 12-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶野一徳: "肝発癌とゲノム不安定性"日本臨床. 59巻. 112-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajino K: "Recombination hot spot of hepatitis B virus genome binds to members of the HMG domain protein and the Y box binding protein family : Implication of these proteins in genomic instability."Intervirology. Vol.44. 311-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajino K: "Similanty of the secondary structure with identical seven bases in the pregenomic/genomic regions reguired for the replication of hepatitis B virus and hepatitis C virus"Proceeding of the Japan Academy. Vol.78. 12-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajino K: "Hepatocarcinogenesis and genomic instability."Nihon Rinsho. Vol.59. 112-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajino K: "Recombination hot spot of hepatitis B virus genome binds to members of the HMV domain protein and the Y box binding protein family : Implication of these proteins in genomic instability"Intervirology. vol.44. 311-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kajino K: "Similarity of the secondary structure with Identical seven bases In the pregenomic/genomic regions required for the replication of hepatitis 13 virus and hepatitis C virus"Proceedings of the Japan Academy. vol.78. 12-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶野一徳: "肝発癌とゲノム不安定性"日本臨床. 59巻. 112-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi J: "Hepatitis C virus core protein activates the MAPK/ERK cascade synergistically with tumor promoter TPA, but not with epidermal growth factor or transforming growth factor alpha."Hepatology. vol 32,no 5. 958-961 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi