• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠呼吸障害がなぜ成人病の危険因子となるか ―動物実験モデルによる基礎的検討―

研究課題

研究課題/領域番号 12670578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

桑平 一郎  東海大学, 医学部, 助教授 (60186567)

研究分担者 馬上 喜裕  東海大学, 医学部, 講師 (60276798)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード睡眠呼吸障害 / 間欠的低酸素高炭酸ガス / 呼吸機能 / 高血圧 / 血小板凝集能 / 動物モデル / 交感神経 / 副交感神経 / 睡眠無呼吸症候群 / 間歇的低酸素 / 間歇的高炭酸ガス / 循環 / 呼吸
研究概要

ヒトの睡眠時無呼吸症候群をシミュレートした間欠的低酸素・高炭酸ガス曝露が可能な動物実験モデル(ラット)にて、無呼吸が生体に如何なる影響を与えるかを検討した。チャンバーにCO_2+N_2ガスと、圧縮空気とを交互に流入させ、1分でFIo_2 7%、FIco_2 8%、3分で室内気に戻る系を用い(1サイクル4分)、1日6時間の曝露を3週から5週間行なった。対照群は圧縮空気のみとした。麻酔下でカテーテル類を挿入、完全覚醒後に同じサイクルで室内気-低酸素・高炭酸ガス-室内気の吸入を行い、血圧、脈拍、動脈血ガス、ヘモグロビンの変化を測定した。実験終了時RV/(LV+S)を測定した。低酸素・高炭酸ガス曝露群(Pao_2 44,Paco_2 48Torr)では、曝露1分後に有意な血圧上昇と脈拍低下が出現、その程度は曝露期間が長くなるほど増大した。ヘモグロビン濃度は、曝露群のみ曝露中に一過性に上昇した。RV/(LV+S)は曝露期間が長いほど増大し、期間に依存する右室肥大を生じた。以上より、このレベルの慢性間欠的低酸素・高炭酸ガス曝露は、永続的高血圧、永続的多血症は生じないが、曝露期間に依存する一過性の血圧上昇、脈拍低下、ヘモグロビン濃度上昇をきたすことが判明した。この結果、間欠的低酸素・高炭酸ガス曝露は、低酸素性肺血管収縮も加わり、右心系に対する負荷となることが示唆された。一過性の血圧上昇と脈拍低下の発生機序をphentolamine (α-adrenoreceptor blockade)、atropine (muscarinic cholinergic blockade)にて検討した結果、前者は交感神経系、後者は副交感神経系を介する応答であることが判明した。以上に加え本実験系にて無呼吸とvascular eventsの関係を検討するため血小板凝集能のマーカーであるCD62P、PAC-1も測定したが、今回の系では明らかな変動を来たしていなかった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Kuwahira I: "α2 adrenergic receptor response in reversible increase in Hb concentration in intermittent hypoxia"Pathophysiology. 7. 165-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Henderson K: "Acute vs. chronic effects of elevated hemoglobin O2 affinity on O2 transport during maximal exercise"J Applied Physiology. 89. 265-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Effectiveness of the fold plication method in lung volume reduction surgery"Internal Medicine. 39. 381-384 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Redistribution of pulmonary blood flow during hypoxic exercise"International J of Sports Medicine. 22. 393-399 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 信: "1サイクル4分で1日6時間繰り返される10%O2慢性間欠的低酸素曝露の呼吸循環動態への影響"日本呼吸器学会雑誌. 39. 115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑平 一郎: "慢性閉塞性肺疾患における肺高血圧症の治療戦略"Heart View. 5. 1458-1464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑平 一郎: "病態の違いによる酸素療法と維持目標Pao2"呼吸と循環. 49. 1201-1206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Effect of repetitive hypercapnic hypoxia on blood pressure, heart rate and Hb in rats"FASEB J. 16. A412 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 信: "慢性間欠的低酸素高炭酸ガス曝露の血圧、脈拍、Hb濃度に与える影響について"日本呼吸器学会雑誌. 40. 228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩元徳全: "低圧低酸素チャンバーによるヒマラヤ登山隊隊員の呼吸循環機能評価"日本呼吸器学会雑誌. 40. 287-291 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi C: "Regional vulnerability to chronic hypoxia and chronic hypoperfusion in the rat brain"Pathophysiology. 8. 249-253 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井建男: "内科標傍医師の高齢者慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療についての実態調査"日本呼吸器学会雑誌. 40. 113-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Effect of Repetitive Hypercapnic Hypoxia (HHx) on BP, HR and [Hb] in Rats"High Altitude Medicine & Biology. 3. 119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Hypobaric Hypoxia is not a Dyspnogenic Factor in Healthy Subjects at Rest"High Altitude Medicine & Biology. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "α2 adrenergic receptor response in reversible increase in Hb concentration in intermittent hypoxia"Pathophysiolology. 7. 165-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Henderson K: "Acute vs. chronic effects of elevated hemoglobin O2 affinity on O2 transport during maximal exercise"Journal of Applied Physiology. 89. 265-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Effectiveness of the fold plication method in lung volume reduction surgery"Internal Medicine. 39. 381-384 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Redistribution of pulmonary blood flow during hypoxic exercise"International Journal of Sports Medicine. 22. 393-399 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M: "Effects of chronic intermittent hypoxia (10% O2, 6h/day, 4min/cycle) on cardiopulmonary function"The Journal of the Japanese Respiratory Society. 39. 115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Treatment of pulmonary hypertension in COPD"Heart View. 5. 1458-1464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Oxygen therapy and the level of Pao2 in various respiratory diseases"Kokyu to Jyunkan. 49. 1201-1206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Effect of repetitive hypercapnic hypoxia on blood pressure, heart rate and Hb in rats"FASEB J. 16. A412 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M: "The Effect of chronic intermittent hypercapnic hypoxia on blood pressure, heart rate and hemoglobin concentration"The Journal of The Japanese Respiratory Society. 40. 228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto T: "Evaluation of cardiopulmonary function in Japanese Himalayan Climbers to the Himalayas under in a hypobaric chamber"The Journal of The Japanese Respiratory Society. 40. 287-291 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi C: "Regional vulnerability to chronic hypoxia and chronic hypoperfusion in the rat brain"Pathophysiology. 8. 249-253 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii T: "COPD in the elderly: Analysis from questionnaire about attitudes to the COPD guideline of the Japanese Respiratory Society and actual therapy for COPD used by physicians"The Journal of The Japanese Respiratory Society. 40. 113-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Effect of Repetitive Hypercapnic Hypoxia (HHx) on BP, HR and [Hb] in Rats"High Altitude Medicine & Biology. 3. 119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Hypobaric hypoxia is not a dyspnogenic factor in healthy subjects at rest"High Altitude Medicine & Biology. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩元徳全: "低圧低酸素チャンバーによるヒマラヤ登山隊隊員の呼吸循環機能評価"日本呼吸器学会雑誌. 40. 287-291 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi C.: "Regional vulnerability to chronic hypoia and chronic hypoperfusion in the rat brain"Pathophysiology. 8. 249-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井建男: "内科標榜医師の高齢者慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療についての実態調査"日本呼吸器学会雑誌. 40. 113-122 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Effect of Repetitive Hypercapnic Hypoxia(HHx)on BP, HR and [Hb] in Rats"High Altitude Medicine & Biology. 3. 119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 信: "慢性間欠的低酸素高炭素ガス曝露の血圧、脈拍、Hb濃度に与える影響について"日本呼吸器学会雑誌. 40増刊号. 228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwahira I: "Hypobaric Hypoxia is not a Dyspnogenic Factor in Healthy Subjects at Rest"High Altitude Medicine & Biology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桑平 一郎: "慢性閉塞性肺疾患における肺高血圧症の治療戦略"Heart View. 5(11). 1458-1464 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桑平 一郎: "病態の違いによる酸素療法と維持目標Pao2"呼吸と循環. 49(12). 1201-1206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kuwahira: "Effect of repetitive hypercapnic hypoxia on blood pressure,heart rate and Hb concentration in rats"FASEB J.. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 信: "慢性間歇的低酸素高炭酸ガス曝露の血圧、脈拍、Hb濃度に与える影響について"日本呼吸器学会雑誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井信: "1サイクル4分で1日6時間繰り返される10%O_2慢性間欠的曝露の呼吸循環動態への影響"日本呼吸器学会雑誌. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi