• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性痙性対麻痺の病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 央  新潟大学, 脳研究所, 助手 (30303168)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードspastic paraplegia / chromosome 15q / autosomal recessive / MAP1A / motor neuron / gene / linkage disequilibrium / founder effect / MAPIA / 痙性対麻痺 / 遺伝子 / 連鎖解析 / 運動ニューロン
研究概要

本研究は、遺伝性の神経変性疾患である家族性痙性対麻痒familial spastic paraplegia(FSP)の原因遺伝子を明らかにし、その病態解明及び治療研究に役立てようとするものである。FSPは、比較的稀な疾患であるが、上位運動ニューロンを選択的、系統的に侵す疾患である。その原因蛋白は錐体路系において、重要な役割を果たしていると予想される。我々は日本の常染色体劣性遺伝性痙性対麻痺13家系について連鎖解析を行った。既知の遺伝子座(染色体8番、染色体16番:Paraplegin)との連鎖を否定した。本邦の劣性遺伝性痙性対麻痺家系では染色体8、16番遺伝子座はまれであると考えられた。さらなる連鎖解析の結果、菲薄した脳梁を伴う複合型常染色体劣性遺伝性痙性対麻痺(ARFSP with TCC)13家系において、染色体15q13-15との連鎖を認めた。菲非薄した脳梁を伴う複合型遺伝性痙性対麻痺は、ほとんどの家系が本邦において報告されており、本邦に先祖効果(founder effect)が存在する可能性が高い。本邦に多い脳梁菲薄化と知能障害を伴う複合型ARFSP(ARFSP with TCC)の責任遺伝子の存在領域を狭めるべく連鎖不均衡について検討し、その領域の侯補遺伝子を解析した。有意な連鎖を認めた染色体15q13-15領域に存在する平均0.5Mb間隔のDNAマーカーを用いて連鎖不均衡解析を行い、明らかな連鎖不均衡を示すDNAマーカーは認められなかったが、ハプロタイプ解析により侯補領域をD15S132からD15S659までの約4cMに狭めた。二つの侯補遺伝子(MAP1A, TYRO3)及び6個のESTについて塩基配列を決定したがmutationは認めなかった。今後ARFSP with TCC責任遺伝子の近傍に位置し連鎖不均衡を示すDNAマーカーを探索し、同時に侯補遺伝子の解析を行う。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Shibasaki Y, Tanaka H, Iwabuchi K, Kawasaki S, Kondo H, Uekawa K, Ueda M, Kamiya T, Katayama Y, Nakamura A, Takashima H, Nakagawa M, Masuda M, Utsumi H, Nakamuro T, Tada K, Kurohara K, Inoue K, Koike F, Sakai T, Tsuji S, Kobayashi H.: "Linkage of autosomal recessive hereditary spastic paraplegia with mental impairment and thin corpus callosum to chromosome 15q13-15"Ann Neurol. 48(1). 108-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi K, Kobayashi H, Kawasaki S, Kondo H, Takahashi H.: "Autosomal recessive spastic paraplegra with hypoplastic corpus callosum, multisystem degeneration and ubiquitinated eosinophilic granules"Acta Neuropathol. 101(1). 69-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki Y., Tanaka H., Iwabuchi K., Kawasaki S., Kondo H,. Uekawa K., Ueda M., Kamiya T., Katayama Y., Nakamura A., Takashima H., Nakagawa M, Masuda M., Utsumi H., Nakamuro T., Tada K., Kurohara K., Inoue K., Koike F., Sakai T., Tsuji S., Kobayashi H.: "Linkage of autosomal recessive hereditary spastic paraplegia with mental impairment and thin corpus callosum to chromosome 15q13-15"Ann Neurol Jul. 48 (1). 108-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi K., Kobayashi H., Kawasaki S., Kondo H., Takahashi H.: "Autosomal recessive spastic paraplegia with hypoplastic corpus callosum, multisystem degeneration and ubiquiti nated eosinophilic granules"Acta Neuropathol (Berl) Jan. 101 (1). 69-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi K, Kobayashi H, Kawasaki S, Kondo H, Takahashi H.: "Autosomal recessive spastic paraplegia with hypoplastic corpus callosum, multisystem degeneration and ubiquitinated eosinophilic granules"Acta Neuropathol (Berl). 101(1). 69-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki Y, Tanaka H, Iwabuchi K, Kawasaki S, Kondo H, Uekawa K, Ueda M, Kamiya T, Katayama Y, Nakamura A, Takashima H, Nakagawa M, Masuda M, Utsumi H, Nakamuro T, Tada K, Kurohara K, Inoue K, Koike F, Sakai T, Tsuji S, Kobayashi H.: "Linkage of autosomal recessive hereditary spastic paraplegia with mental impairment and thin corpus callosum to chromosome 15q13-15"Ann Neurol. 48(1). 108-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shibasaki et.al.: "Linkage of autosomal recessive hereditary spastic paraplegia with mental impairment and thin corpus callosum chromosome15g13-15"Annals of Neurology. 48. 108-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi