• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚認知障害の電気生理学的検査および画像診断法による非侵襲的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12670608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

谷脇 考恭  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80284496)

研究分担者 飛松 省三  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40164008)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード高次脳機能障害 / 視覚情報処理 / 機能的MRI / 視覚誘発電位 / 事象関連電位 / ポジトロンCT
研究概要

まず高性能な視覚刺激作製装置を用いて、心理物理学的にも理想的な視覚刺激を作成した。即ち、(1)大細胞系(M系)の刺激として、同心円状の格子模様やランダム・ドットをモデルとした視覚刺激、(2)小細胞系(P系)とM系の感受性特性を調べる刺激として、ambiguous motion squaresをモデルとした視覚刺激、(3)顏や物体・文字といったカテゴリーが異なるものに対する反応の違いを評価する視覚刺激、を作製した。次に画像診断法として機能的MRI(fMRI)の環境整備を行った。その上で常成人を対象に、視覚刺激課題中にfMRIを行い、活性化される大脳領域を検討した。まず同心円状の格子模様の回転運動を視覚呈示し、静止画と比較すると第5次視覚野(MT野)が有意に活性化された。次に同心円を一方向に回転させ急に停止すると、円が逆方向に回転するような像が見える(運動残効)。運動残効時は半数の例でMT野が有意に活性化されたが、個人差が大であった。今後は対象数を増加して一定の傾向を探る必要がある。さらに近年、脳の機能局在のみならず、脳のさまざまな領域間の関連性(機能連関)が重視されるようになった。そこでfMRIを用いた脳機能連関の検出法を開発した。健常人を対象に左指の複雑配列運動を、自己ペース5段階、および外的ペース5段階で行うことを課題とし、fMRIの施行・解析を行い、大脳基底核回路の機能連関を検討した。その結果、両ペースとも対側被殻後部に活性化を認めたが、自己ペース時のみ信号変化が運動頻度と高い相関を示した。さらにネットワーク解析を行ったところ、自己ペースでのみ対側被殻-視床-補足運動野-1次運動野の間に高い関連を認め、この回路が作動していることが示唆された。一方、外的ペースでは関連は弱く、両ペースでの脳内作動回路の相違が明らかになった。今後はこの様なネットワーク解析法を用いて、種々の視覚刺激時の視覚野同士の機能連関を探る必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Tobimatsu S., Celesia G.G., Haug BA., Sartucci F., Porciatti V.: "Recent advances in clinical neurophysiology of vision"Electroenceph Clin Neurophysiol. 53. 312-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飛松省三: "視覚の生理学"認知神経科学. 3,2. 97-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 権藤健二郎, 飛松省三, 原寿郎: "脳磁図を用いた発達障害児における体性感覚の発達の検討"臨床神経生理. 29,4. 285-292 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suga R, Tobimatsu S., Taniwaki T., Kira J., Kato M.: "The soleus late response elicited by transcranial magnetic stimulation reflects agonist-antagonist postural adjustment in the lower limbs"Clinical Neurophysiology. 112,12. 2300-2311 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gondo K., Tobimatsu S., Kira R., Tokunaga Y., Yamamoto T., Hara T.: "A magnetoencephalographic study on development of the somatosensory cortex in infants"Neuroreport. 12,5. 3227-3231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto Y., Shigematsu J., Tobimatsu S., Sakamoto T., Kinukawa N., Kato M.: "Different vulnerability of rat retinal cells to methylmercury exposure"Current Eye Research. 23,3. 171-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tobimatsu S., Celesia G.G., Haug B.A., Sartucci F, Porciatti V.: "Recent advances in clinical neurophysiology of vision"Electroenceph Clin Neurophysiol (suppl). 53. 312-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suga R., Tobimatsu S., Taniwaki T., Kira J., Kato M.: "The soleus late response elicited by transcranial magnetic stimulation reflects agonist-antagonist postural adjustment in the lower limbs."Clinical Neurophysiology. 112(12). 2300-2311 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gondo K., Tobimatsu S., Kira R., Tokunaga Y.,Yamamoto T., Hara T.: "A magnetoencephalographic study on development of the somatosensory cortex in infants."Neuroreport. 12(15). 3227-3231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto Y., Shigematsu J., Tobimatsu S., Sakamoto T., Kinukawa N., Kato M.: "Different vulnerability of rat retinal cells to methylmercury exposure."Current Eye Research. 23(3). 171-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飛松省三: "視覚の生理学"認知神経科学. 3・2. 97-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suga R., Tobimatsu S., Taniwaki T., Kira J., Kato M: "The soleus late response elicited by transcranial magnetic stimulation reflects agonist-antagonist postural adjustment in the lower limbs"Clinical Neurophysiology. 112. 2300-2311 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gondo K., Tobimatsu S., Kira R., Tokunaga Y., Yamamoto T., Hara T: "A magnetoencephalographic study on development of the somatosensory cortex in infants"Neuroreport. 12・15. 3227-3231 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Goto Y., Shigematsu J., Tobimatsu S., Sakamoto T., Kinukawa N., Kato M: "Different vulnerability of rat retinal cells to methylmercury exposure"Current Eye Research. 23. 171-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 權藤健二郎,飛松省三,原寿郎: "脳磁図を用いた発達障害児における体性感覚の発達の検討."臨床神経生理. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tobimatsu S.,Celesia G.G.,Haug B.A.,Onofrij M.,Sartucci F.,Porciattl V.: "Recent advances in clinical neurophysiology of vision."Electroenceph clin Neurophysiol (suppl). 53. 312-322 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi