• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル動物を用いた副腎白質ジストロフィーの病態解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12670610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

山田 猛  九大, 医学(系)研究科(研究院), 助教授 (50230462)

研究分担者 谷脇 考恭  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80284496)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード副腎白質ジストロフィー / 培養細胞 / 極長鎖脂肪酸 / 細胞接触 / β酸化
研究概要

[目的] 副腎白質ジストロフィー(ALD)の治療法としては、早期の骨髄移植の有用性が示されている。骨髄移植の治療効果の発現機構を明らかにするために、正常細胞がALD細胞の代謝障害を是正するかどうかを調べた。
[方法] ALD患者由来の線維芽細胞163T(G418耐性)とマウスのミクログリア細胞株N9を混合培養、または両細胞をフィルターで分離して培養した。1週間後にG418によりN9のみを除去した。回収した163T細胞の極長鎖脂肪酸(VLCFA)をHPLCにより分析した。混合培養後の163T細胞のリグノセリン酸β酸化活性を測定した。また、ALD蛋白をウエスタンブロットにより調べた。
[結果] C26:0/C22:0の割合は163TとN9の細胞数を1:1および1:10で混合培養した場合、0.50および0.54と対照163Tの0.88に比して有意に低下していた。フィルターで分離して培養した場合には0.84であり、対照と有意差を認めなかった。163T細胞のリグノセリン酸β酸化活性の低下は混合培養により改善しなかった。ALD蛋白は混合培養後の163T細胞には検出されなかった。
[結論] 正常細胞はALD細胞のVLCFA蓄積を改善するが、その効果は液性因子によるものではなく細胞接触によって得られる。ALD蛋白が正常細胞からALD細胞に移入されることはない。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamada T, et al: "Lovasatitin does not correct the accumulation of very long-chain fatty acids in tissues of adrenoleukodystrophy protein-deficient mice"J Inher Metab dis. 23. 607-614 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada T, et al: "Very long-chain fatty acid metabolism in adrenoleukodystrophy protein-deficient mice"Cell Biochem Biophys. 32. 239-246 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi